検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

C/C++セキュアプログラミングクックブック Recipes for cryptography,authentication,networking,input validation & more Vo... + 続きを見る

著者名 John Viega/著   Matt Messier/著   岩田 哲/監訳   光田 秀/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116768334007.6/ビ/1書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
007.64 007.64
プログラミング(コンピュータ) 情報セキュリティ(コンピュータ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400161626
書誌種別 図書
書名 C/C++セキュアプログラミングクックブック Recipes for cryptography,authentication,networking,input validation & more Volume1  基本的な実装テクニック 
書名ヨミ シー シー プラスプラス セキュア プログラミング クックブック 
著者名 John Viega/著
著者名ヨミ John Viega
著者名 Matt Messier/著
著者名ヨミ Matt Messier
著者名 岩田 哲/監訳
著者名ヨミ イワタ テツ
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2004.9
ページ数 219p
大きさ 24cm
分類記号 007.64
分類記号 007.64
ISBN 4-87311-200-1
内容紹介 実装テクニックを完全マスターするためのノウハウを収録。知りたい疑問に答えがすぐ見つかる「Q&A」形式と豊富なサンプルコードで実装方法を具体的に解説する。
著者紹介 Secure Software社の創立者及び主任研究員。
件名 プログラミング(コンピュータ)、情報セキュリティ(コンピュータ)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 WindowsならびにLinuxを含むUnixプラットフォームで、セキュアなプログラムをC/C++で記述するためのテクニックを一問一答形式でわかりやすく解説。「安全な初期化」「アクセス制御」「入力の検証」「耐タンパー性」など、基礎となる技術を扱う。
(他の紹介)目次 1章 安全な初期化(環境の消毒
Windowsの権限を制限する ほか)
2章 アクセス制御(Unixのアクセス制御モデルを理解する
Windowsのアクセス制御モデルを理解する ほか)
3章 入力の検証(基本的なデータ検証のテクニックを理解する
書式関数に対する攻撃を防ぐ ほか)
4章 耐タンパー性(ソフトウェア保護の問題を理解する
改竄を検出する ほか)
5章 その他のトピック(エラー処理
メモリ上のデータを安全に削除する ほか)
(他の紹介)著者紹介 ビエガ,ジョン
 セキュリティの専門家として知られ、Secure Software社の創立者にして主任研究員である。ソフトウェアのセキュリティツールを多数世に送り出しており、GNUのメイリングリストマネージャであるMailmanの初代の開発者である。Virginia大学でコンピュータ科学の学士号ならびに修士号を取得。Virginia Techでコンピュータ科学の助教授ならびにCyber Security Policy and Research Instituteの上席研究員を務める。Open Web Applications Security Projectの技術評議委員でもある。Viega氏はまたワシントンDCでセキュリティ研究会を主催し、毎月セキュリティ分野の専門家によるセミナーを開いている。80を超える技術図書、研究論文、および業界記事を執筆あるいは共著している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
メシエ,マット
 Secure Software社の技術部長を務めるセキュリティの権威で、20年近くにわたりプログラミングに従事している。Network Security with OpenSSLを共著した他に、RATS、Safe C String Library、および擬似乱数ジェネレータを安全にシードするためのEGADS(Entropy Gathering and Distribution System:エントロピー収集分散システム)を共同で開発した。Secure Software社に参加する以前は、IBMおよびLotusにてOS/2用のSmartSuiteおよびOpen32の開発に従事し、そこでソースレベルおよびアセンブリレベルのデバッグ技術とオペレーティングシステムについて貴重な経験を積んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩田 哲
 東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了(電気・電子工学専攻)、博士(工学)。現在、茨城大学工学部情報工学科助手。専門は現代暗号理論。特に、ブロック暗号、暗号化モード、メッセージ認証コードの構成法と安全性解析の研究に従事。VOLUME2で解説されているメッセージ認証コードOMACの開発者の一人として知られる。国際暗号学会(IACR、The International Association for Cryptologic Research)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
光田 秀
 1958年広島県生まれ。京都大学工学部卒。政府研究機関にて科学技術系のプログラム技術に従事した後、フリーになり、科学技術系の翻訳、ソフトウェアの開発に携わっている。また異分野として哲学思想関係の翻訳も手がけており、その方面の著訳書も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。