検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

遊びと仕事の人間学     

著者名 薗田 碩哉/著
出版者 遊戯社
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116608860365.7/ソ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
365.7 365.7
余暇 労働

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400155701
書誌種別 図書
書名 遊びと仕事の人間学     
書名ヨミ アソビ ト シゴト ノ ニンゲンガク 
著者名 薗田 碩哉/著
著者名ヨミ ソノダ セキヤ
出版者 遊戯社
出版年月 2004.7
ページ数 227p
大きさ 20cm
分類記号 365.7
分類記号 365.7
ISBN 4-89659-418-5
内容紹介 遊びと仕事には、深い連関性がある。宮沢賢治における労働と余暇、江戸の余暇文化などを取り上げ、これからの日本人のライフスタイルがどんな方向に動いていくかを考察する。
著者紹介 1943年横浜市生まれ。東京大学文学部卒。実践女子短大生活福祉学科主任教授。日本福祉文化学会副会長、日本余暇学会副会長、町田市社会教育委員。著書に「遊びの文化論」など。
件名 余暇、労働
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 遊びと仕事がつくる世界(遊びと仕事は連関する
「遊びの構造論」の再点検 ほか)
第1章 遊び心と仕事魂(前が見えなきゃ回れ右、後ろの世界を見直そう
日本の勤労者はワークシェアリングを受け入れられるか ほか)
第2章 宮沢賢治における労働と余暇―芸術をもてあの灰色の労働を燃せ(困窮する農村の中で
生活はいかにして芸術を発見するか ほか)
第3章 江戸の余暇学(江戸時代になぜ親しみを感じるのか
余暇文化の栄えた江戸時代 ほか)
第4章 遊びと余暇のライフスタイル(忙しいことはいいことか
せっかち時間とのんびり時間 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。