検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

デジタル社会はなぜ生きにくいか   岩波新書 新赤版  

著者名 徳田 雄洋/著
出版者 岩波書店
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180375131007.3/ト/1階新書80一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513585678007/ト/新書20一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
375.8 375.8
国語科 朗読法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000161635
書誌種別 図書
書名 デジタル社会はなぜ生きにくいか   岩波新書 新赤版  
書名ヨミ デジタル シャカイ ワ ナゼ イキニクイカ 
著者名 徳田 雄洋/著
著者名ヨミ トクダ タケヒロ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.5
ページ数 11,191p
大きさ 18cm
分類記号 007.3
分類記号 007.3
ISBN 4-00-431185-0
内容紹介 1984年のアメリカの初期デジタル社会と、現在の世界のデジタル社会を観察・分析することによって、デジタル社会がなぜ生きにくいか、その理由の解明を試みる。
著者紹介 1951年東京生まれ。東京工業大学大学院博士課程中退。同大学院教授。理学博士。専門はソフトウェア生成系など。ウェブ工学国際会議最優秀論文賞受賞。著書に「コンパイラの基礎」など。
件名 情報と社会
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)目次 さまざまな場面での群読活動(授業のなかで使われている群読
学級・学年・全校活動のなかでの群読
教師たちの群読
地域のなかでの群読)
資料 すぐに使える群読脚本集
(他の紹介)著者紹介 家本 芳郎
 1930年、東京都生まれ。神奈川の小・中学校で約30年、教師生活を送る。退職後、研究、評論、著述、講演活動に入る。長年、全国生活指導研究協議会、日本生活指導研究所の活動に参加。現在、全国教育文化研究所、日本群読教育の会を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
重水 健介
 1958年、長崎県生まれ。現在、長崎市立三重中学校教諭。担当教科は数学。全国生活指導研究協議会と日本群読教育の会に所属し、日本群読教育の会では事務局長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。