蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117562355 | 704/セ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006800482728 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
美術の核心 文春新書 |
| 書名ヨミ |
ビジュツ ノ カクシン |
| 著者名 |
千住 博/著
|
| 著者名ヨミ |
センジュ ヒロシ |
| 出版者 |
文藝春秋
|
| 出版年月 |
2008.1 |
| ページ数 |
169p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
704
|
| 分類記号 |
704
|
| ISBN |
4-16-660614-6 |
| 内容紹介 |
芸術に関心がある人はごく一部。大多数は美術オンチといわれる日本人。芸術は本当は面白いもの。「印象派」から「現代アート」まで、学校では教えてくれない美術の本質をわかりやすく解説する、千住学長の特別講義。 |
| 著者紹介 |
1958年東京生まれ。東京藝術大学大学院博士課程修了。京都造形芸術大学学長。ヴェネツィア・ビエンナーレで東洋人初の絵画部門での優秀賞受賞など受賞多数。著書に「美は時を超える」など。 |
| 件名 |
美術 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
トップ奏者が求める理想の音に邦楽器づくりの匠たちはいかに応えるのか。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 笛(奏者・一噌幸弘 製作・蘭情) 第2章 太鼓(奏者・林英哲 製作・宮本卯之助商店) 第3章 三味線(奏者・木下伸市 製作・加藤金治) 第4章 筝(奏者・沢井比河流 製作・川田仁昭) 第5章 尺八(奏者・中村明一 製作・三塚幸彦) |
| (他の紹介)著者紹介 |
奈良部 和美 1953年東京生まれ。日本経済新聞社編集局記事審査部次長。日本の伝統音楽、伝統芸能、民俗芸能などを取材。全国に残された木造の芝居小屋の復興運動、全国芝居小屋連絡協議会に参加し、東京の連絡事務係を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ