検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

実践事例園芸福祉をはじめる     

著者名 進士 五十八/監修   日本園芸福祉普及協会/編
出版者 創森社
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116596685369/ジ/1階図書室45A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
369 369
社会福祉 園芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400140926
書誌種別 図書
書名 実践事例園芸福祉をはじめる     
書名ヨミ ジッセン ジレイ エンゲイ フクシ オ ハジメル 
著者名 進士 五十八/監修
著者名ヨミ シンジ イソヤ
著者名 日本園芸福祉普及協会/編
著者名ヨミ ニホン エンゲイ フクシ フキュウ キョウカイ
出版者 創森社
出版年月 2004.6
ページ数 233p
大きさ 21cm
分類記号 369
分類記号 369
ISBN 4-88340-178-2
内容紹介 ガーデニングや農耕・園芸の効用、恩恵を生かす園芸福祉。さまざまな事業主体による取り組み例を紹介しながら、活動の根拠と要件、展開方向を具体的に探る。
件名 社会福祉、園芸
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いまや全国各地でさまざまな主体がそれぞれ違ったねらいを掲げながら、本当に多様な工夫をこらして「園芸福祉」の実践に邁進している様子がうかがえます。家庭で、病院で、市民農園で、福祉施設で、公共施設で。個人、企業、団体、NPO、学校で。花や野菜、果樹を作り育てて、仲間をつくり、充実した活動を繰り広げているのです。
(他の紹介)目次 序章 園芸福祉の価値と可能性
第1章 青空の下での多彩な交流
第2章 行政とも連携した地域づくり
第3章 施設の屋内外で癒しの交流
第4章 障害のある人たちの自立支援に向けて
第5章 ヨーロッパの園芸福祉活動
第6章 園芸福祉を定着させるために
(他の紹介)著者紹介 進士 五十八
 1944年、京都府生まれ。東京農業大学学長・教授、農学博士、日本園芸福祉普及協会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。