蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114466030 | H811.1/J52/ | 書庫3 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000390829 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国語音声学 |
書名ヨミ |
コクゴ オンセイガク |
著者名 |
神保 格/著
|
著者名ヨミ |
ジンボウ カク |
著者名 |
神保 格 |
出版者 |
明治図書
|
出版年月 |
1925.9 |
ページ数 |
3,2,369,9p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
811.1
|
分類記号 |
811.1
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
今、現代人の脳が危ない!キレル、踏ん張れない、コミュニケーションができない。しかし、今からでも遅くない。言葉に接し、思考力を高める。健康で強い脳をつくるための四つの方法を紹介。脳の健康は、心と体の健康。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 退化し続ける現代人の脳 第2章 脳のしくみを知っておこう 第3章 「食」で脳を育てよう 第4章 「かきくけこ」運動で脳をきたえよう 第5章 五感をみがいて脳をきたえよう 第6章 プレッシャーに強い脳をつくろう 終章 土を忘れた人間は必ず滅ぶ |
(他の紹介)著者紹介 |
大島 清 1927年広島県生まれ。57年東京大学医学部医学科卒。医学博士(東京大学)。ワシントン大学に助教授として招聘され、動物学教室でサケの帰郷本能に関するテーマを研究。帰国後、71年に京都大学霊長類研究所に入り、80年教授。現在、京都大学名誉教授、愛知工業大学客員教授、(有)サロン・ド・ゴリラ主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ