蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180435596 | 662.1/カ/ | 1階図書室 | 55B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央図書館 | 0180501678 | KR662.1/カ/ | 2階郷土 | 119B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001349730 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本の水産資源管理 漁業衰退の真因と復活への道を探る |
| 書名ヨミ |
ニホン ノ スイサン シゲン カンリ |
| 著者名 |
片野 歩/著
|
| 著者名ヨミ |
カタノ アユム |
| 著者名 |
阪口 功/著 |
| 著者名ヨミ |
サカグチ イサオ |
| 出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
| 出版年月 |
2019.2 |
| ページ数 |
14,283p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
662.1
|
| 分類記号 |
662.1
|
| ISBN |
4-7664-2580-2 |
| 内容紹介 |
日本の漁獲量が60年前と同水準にまで後退する一方、世界の漁業は躍進を続けている。公的な規制や、漁業組合・業界団体による自主的な管理について語り、再び漁業が勢いを取り戻すための方策を提示する。 |
| 著者紹介 |
水産会社勤務。水産物の持続可能性を議論する「シーフードサミット」で政策提言部門最優秀賞受賞。 |
| 件名 |
漁業-日本、水産資源 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「おまたせしました。このバスはみさきとうだいいきです。」ブルルルン。プシュウ。えきまえからうみにむけてバスがはっしゃしました。“ピンポン”となるたびバスはとまります。パンやさんのまえ、しょうぼうしょ、ふみきりでまって、さかみちをのぼり、トンネルをぬけると…そこはうみ!。2歳から。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
竹下 文子 1957年、福岡県に生まれる。東京学芸大学卒業。1996年に「黒ねこサンゴロウ」シリーズ(偕成社)で路傍の石幼少年文学賞を受賞。静岡県在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 まもる 1952年、東京都に生まれる。東京芸術大学中退。「黒ねこサンゴロウ」シリーズ(偕成社)で赤い鳥さし絵賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ