検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

悲劇のヴァイキング遠征 東方探検家イングヴァールの足跡1036-1041    

著者名 マッツ・G.ラーション/著   荒川 明久/訳
出版者 新宿書房
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116681032238.9/ラ/1階図書室36A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮崎 哲弥 小野 展克
2004
317 317
日本-政治・行政 官僚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400187438
書誌種別 図書
書名 悲劇のヴァイキング遠征 東方探検家イングヴァールの足跡1036-1041    
書名ヨミ ヒゲキ ノ ヴァイキング エンセイ 
著者名 マッツ・G.ラーション/著
著者名ヨミ マッツ G ラーション
著者名 荒川 明久/訳
著者名ヨミ アラカワ アキヒサ
出版者 新宿書房
出版年月 2004.12
ページ数 240p
大きさ 20cm
分類記号 238.9
分類記号 238.9
ISBN 4-88008-324-0
内容紹介 謎の多かったスウェーデン・ヴァイキング、イングヴァールによる東方遠征。11世紀前半に行われたバルト海から黒海、グルジアを経て、カスピ海周辺にまで及んだ彼らの足どりを、さまざまな史料を駆使して解明した歴史解説書。
著者紹介 1946年生まれ。ルンド大学で博士号を取得(考古学)。同大学上級講師(考古学)、作家。2000年カール公賞を受賞。
件名 バイキング
個人件名 Ingvar
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「抵抗勢力」霞が関に、内部変革を進め、新たな「公」を模索しようとする30代・40代の官僚がいた。小泉改革の中で各省庁が直面した課題を軸に、官僚たちの具体的動向を探る最前線ルポ。
(他の紹介)目次 総論 官僚制を壊す官僚たち(国家機関のなかの個
組織人の壁 ほか)
第1章 金融庁―対りそな公的資金注入が破った壁(新日本監査法人
紳士との面談 ほか)
第2章 国土交通省・農林水産省―「政・官・業」利権構造の壁(国土交通省―握りつぶされた道路公団改革案
農林水産省―「脱・生産者偏重」の農政に向けて)
第3章 財務省・外務省―溶解する意思決定の中軸(財務省―国益を見失った「最強」の官僚集団
外務省―難民問題先送りの代償)
第4章 文部科学省・法務省―基盤整備の改革に挑む官僚たち(文部科学省―四面楚歌の「ゆとり教育」
法務省―司法制度改革は「革命」となるか)
(他の紹介)著者紹介 宮崎 哲弥
 評論家。研究開発コンサルティング会社、アルターブレイン副代表。1962年福岡県生まれ。慶応義塾大学文学部社会学専攻卒、同大学法学部法律学科中退。広告代理店を経て執筆業を開始。同時代批評、大衆思想批判、政治哲学を主領域とする評論を発表。テレビやラジオでも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野 展克
 共同通信社経済部記者。1965年北海道生まれ。慶応義塾大学文学部社会学専攻卒。旧建設省、文部省、運輸省、大蔵省、金融庁、日銀などを取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。