検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

鋳物の文化史 銅鐸から自動車エンジンまで  新版図説日本の文化をさぐる  

著者名 石野 亨/文   稲川 弘明/図 絵
出版者 小峰書店
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116496118J56/イ/書庫2児童書一般貸出在庫  
2 元町3012352203566/イ/ヤングJ9b一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5012436845J56/イ/大型本J6児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400104771
書誌種別 図書
書名 鋳物の文化史 銅鐸から自動車エンジンまで  新版図説日本の文化をさぐる  
書名ヨミ イモノ ノ ブンカシ 
著者名 石野 亨/文
著者名ヨミ イシノ トオル
著者名 稲川 弘明/図 絵
著者名ヨミ イナガワ ヒロアキ
版表示 新版
出版者 小峰書店
出版年月 2004.2
ページ数 71p
大きさ 29cm
分類記号 566.1
分類記号 566.1
ISBN 4-338-07505-8
内容紹介 とけた金属を鋳型に流し込んで作る「鋳物」。人類はこの技術を知るようになって初めて文明社会の基盤を確立することができた。紀元前3500年にメソポタミア地方で始まった鋳物の5500年史を解き明かす。86年刊の新版。
著者紹介 1924年東京生まれ。早稲田大学理工学部卒業。近畿大学教授、日本鋳造工学会会長等を歴任。現在、近畿大学名誉教授。日本鋳造工学会小林賞等を受賞。著書に「鐘をつくる」など。
件名 鋳物-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 長い歴史をもち、これからも創造力を生かした美術作品や機械工業をささえるすぐれた鋳造品として発展していく鋳物づくりの技術の足跡をさぐります。
(他の紹介)目次 鋳物にはこんなものがあります
金属の発見と鋳物づくりのはじまり
鋳物づくりの技術がわが国につたわった経路
わが国の鋳物づくりは、いつ、どこではじまったか
銅鐸
銅鐸はどのようにしてつくられたか
鏡作と鞍作―渡来人の技術と技術者の集団
古代製鉄と鉄の鋳物
仏教伝来と蝋型鋳物―複雑な美術鋳物のはじまり
大化の改新とわが国古代の鉱工業〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 石野 亨
 1924年、東京に生まれる。早稲田大学理工学部卒業。工学博士。近畿大学教授、大学院部長、日本鋳造工学会会長などを歴任。現在、近畿大学名誉教授。日本鋳造工学会小林賞(1959年および1991年)、功労賞(1975年)、飯高賞(1981年)、学会大賞(1994年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲川 弘明
 1939年東京に生まれる。東京芸術大学工芸科卒業。工業デザイナーとして活躍のかたわらイラストレーションをてがける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。