検索結果書誌詳細


書誌情報

書名

江戸の芸術     

著者名 永井 荷風/著
出版者 グーテンベルク21
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116476912333.8/ワ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 利夫 三浦 有史
2003
333.8 333.8
経済協力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000926047
書誌種別 電子図書
書名 江戸の芸術     
書名ヨミ エド ノ ゲイジュツ 
著者名 永井 荷風/著
著者名ヨミ ナガイ カフウ
出版者 グーテンベルク21
出版年月 2011.3
ページ数 [264p]
分類記号 721.8
分類記号 721.8
件名 浮世絵
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ODA(政府開発援助)は、日本の対外援助の主力として、一九九三年以降世界最大規模の支出額を誇ったが、国民の不信と批判にさらされ、大幅な削減を余儀なくされている。一方、欧米諸国は同時多発テロ以降、貧困をなくす手段としてむしろODAを重視する傾向にある。開発途上国側の課題が多様化したいま、ODAはどうあるべきか。現状と課題を平易に解説しながら、日本が国際社会のなかで果たすべき役割を考察する。
(他の紹介)目次 プロローグ 危機の時代のODA
第1章 ODAの国際比較―日本型ODAと理念
第2章 変容する世界戦略
第3章 開発途上国の多様化する課題
第4章 ODA批判の論点
第5章 東アジアの発展とODA
第6章 日本は何を実現すべきか
(他の紹介)著者紹介 渡辺 利夫
 1939年(昭和14年)、山梨県に生まれる。慶応義塾大学大学院博士課程修了。経済学博士。拓殖大学国際開発学部教授。同学部長。東京工業大学名誉教授。著書に『成長のアジア 停滞のアジア』(東洋経済新報社、1985年、吉野作造賞)、『神経症の時代』(TBSブリタニカ、1996年、開高健賞正賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 有史
 1964年(昭和39年)、島根県に生まれる。早稲田大学社会科学部卒業後、日本貿易振興会(JETRO)を経て、日本総合研究所環太平洋研究センター主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。