機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

図解土木がわかる本   Visual engineering  

著者名 永井 達也/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012744166510/ナ/図書室5A一般図書一般貸出在庫  
2 新発寒9210327475510/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 星置9311819743510/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
510 510
土木工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300093774
書誌種別 図書
書名 図解土木がわかる本   Visual engineering  
書名ヨミ ズカイ ドボク ガ ワカル ホン 
著者名 永井 達也/著
著者名ヨミ ナガイ タツヤ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2003.12
ページ数 193p
大きさ 21cm
分類記号 510
分類記号 510
ISBN 4-534-03690-6
内容紹介 暮らしを支える橋、ダム、トンネル、道路…。構造物が造られる過程を探る。古墳時代から現代までの土木のしくみと技術をわかりやすくビジュアル図解する。
著者紹介 1935年東京生まれ。早稲田大学で建築学を、ミラノ工科大学で土木工学を学ぶ。大成建設勤務を経て、住宅・建築の企画・設計等に従事する。編著書に「図解コンクリートがわかる本」など。
件名 土木工学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 私たちの暮らしを支える橋、ダム、トンネル、道路…構造物が造られる過程を探る。古墳時代から現代までの土木のしくみと技術をわかりやすくビジュアル図解。
(他の紹介)目次 第1章 土木とはどんな仕事か?―土木が支える社会基盤
第2章 土木の歴史と遺産―土木は何を築いてきたか
第3章 快適さと便利さを生む土木―暮らしにかかわる身近な土木
第4章 構造物のはたらき―自然のしくみと影響を考える
第5章 どこに、どんなものをつくるか―調査・測量と設計の基本
第6章 構造物をどうつくるか―工事・工法が解く土木のふしぎ
第7章 工事の流れと管理―計画からメンテナンスまでのしくみ
第8章 安心と安全を支える土木―災害・事故の原因解明と対策
第9章 自然に活かされる土木―自然環境・生態系を守る
(他の紹介)著者紹介 永井 達也
 1935年東京生まれ。早稲田大学で建築学を、ミラノ工科大学(伊)で土木工学を学ぶ。1960〜98年、大成建設に勤務。住宅・建築の企画・設計、社会開発エンジニアリング、技術研究企画に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。