蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118278357 | 167.3/セ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
| (他の紹介)内容紹介 |
私たちの暮らしを支える橋、ダム、トンネル、道路…構造物が造られる過程を探る。古墳時代から現代までの土木のしくみと技術をわかりやすくビジュアル図解。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 土木とはどんな仕事か?―土木が支える社会基盤 第2章 土木の歴史と遺産―土木は何を築いてきたか 第3章 快適さと便利さを生む土木―暮らしにかかわる身近な土木 第4章 構造物のはたらき―自然のしくみと影響を考える 第5章 どこに、どんなものをつくるか―調査・測量と設計の基本 第6章 構造物をどうつくるか―工事・工法が解く土木のふしぎ 第7章 工事の流れと管理―計画からメンテナンスまでのしくみ 第8章 安心と安全を支える土木―災害・事故の原因解明と対策 第9章 自然に活かされる土木―自然環境・生態系を守る |
| (他の紹介)著者紹介 |
永井 達也 1935年東京生まれ。早稲田大学で建築学を、ミラノ工科大学(伊)で土木工学を学ぶ。1960〜98年、大成建設に勤務。住宅・建築の企画・設計、社会開発エンジニアリング、技術研究企画に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ