蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
松本清張が「砂の器」を書くまで ベストセラーと新聞小説の一九五〇年代 早稲田大学エウプラクシス叢書
|
著者名 |
山本 幸正/著
|
出版者 |
早稲田大学出版部
|
出版年月 |
2020.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180612509 | 910.268/マ/ | 1階図書室 | 60B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001454975 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
松本清張が「砂の器」を書くまで ベストセラーと新聞小説の一九五〇年代 早稲田大学エウプラクシス叢書 |
書名ヨミ |
マツモト セイチョウ ガ スナ ノ ウツワ オ カク マデ |
著者名 |
山本 幸正/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ユキマサ |
出版者 |
早稲田大学出版部
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
5,292p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.268
|
分類記号 |
910.268
|
ISBN |
4-657-20802-6 |
内容紹介 |
松本清張と新聞小説のかかわりについて考察。清張の新聞小説第一作「野盗伝奇」、ブロック紙掲載「黒い風土」を取り上げると共に、「砂の器」初出誌を調査し、その新聞小説としての姿に迫る。石川達三と川崎長太郎にも触れる。 |
著者紹介 |
1972年東京生まれ。早稲田大学大学院教育学術院で博士(学術)を取得。中国上海の復旦大学外文学院日語語言文学系の副教授。学術雑誌『アジア・文化・歴史』を創刊、編集責任を務める。 |
件名 |
新聞小説 |
個人件名 |
松本 清張 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「いい学校を出て、いい会社に入れば安心」という時代は終わりました。好きで好きでしょうがないことを職業として考えてみませんか?花、動物、スポーツ、工作、テレビ、映画、音楽、おしゃれ、料理…いろいろな「好き」を入り口に514種の職業を紹介。派遣、起業、資格など、雇用の現状をすべて網羅した仕事の百科全書。 |
(他の紹介)目次 |
1 自然と科学に関係する職業 2 アートと表現に関係する職業 3 スポーツと遊びに関係する職業 4 旅と外国に関係する職業 5 生活と社会に関係する職業 6 何も好きなことがないとがっかりした子のための特別編 P.S.明日のための予習 13歳が20歳になるころには |
(他の紹介)著者紹介 |
村上 龍 1952年長崎県生まれ。76年に『限りなく透明に近いブルー』で第75回芥川賞を受賞。経済学絵本『あの金で何が買えたか』、ひきこもりをテーマにした『共生虫』や集団不登校を始めた中学生たちが半独立国を築くまでを描いた『希望の国のエクソダス』など、話題作を発表し続けている。99年から金融経済を中心に扱ったメールマガジン「Japan Mail Media」の編集長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はまの ゆか 1979年大阪府生まれ。大学在学中の99年に『あの金で何が買えたか』でイラストレーターとしてデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ