検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

るにんせん     

著者名 団 紀彦/著
出版者 新風舎
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513281104913.6/ダン/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300083017
書誌種別 図書
書名 るにんせん     
書名ヨミ ルニンセン 
著者名 団 紀彦/著
著者名ヨミ ダン ノリヒコ
出版者 新風舎
出版年月 2003.11
ページ数 247p
大きさ 22cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-7974-3516-X
内容紹介 「るにんせん」による死罪一歩手前の流人の島送りの地となった八丈島。絶海の孤島、鳥も通わぬ八丈島で生きた流人たちの姿を描く物語。小説のほか「るにんせん」とその周辺も収録。
著者紹介 1956年神奈川県生まれ。イエール大学建築学部大学院修了。現在、団紀彦建築設計事務所主宰。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 八丈島は、今では羽田との間を一日四便のジェット機が往復し、東京竹芝桟橋からも毎日の定期船が就航しているなど、本土からは身近な島となった。往時の通行を拒み続け、この島を一層近づき難いものとしてきた黒潮も、もはや人々の実感の世界から遠ざかりつつある。鳥も通わぬ八丈島は昔のものとなった。歴史を感じさせるものがあるとすれば、それは流人たちの積んだ玉石垣や、石に刻まれた苔むす墓標といったものだが、それも時おり目にする遺構にすぎない。しかし、この島はそれとは別に過去とのつながりを強く暗示させるものを持ち続けている。絶海の孤島、鳥も通わぬ八丈島で生きた流人たちの姿を、建築家・団紀彦が図面ではなく言葉で再現した。映画『るにん』原作。


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。