検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

戦後名編集者列伝 売れる本づくりを実践した鬼才たち    

著者名 桜井 秀勲/著
出版者 編書房
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116421710021.4/サ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

桜井 秀勲
2003
021.43 021.43
編集者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300069152
書誌種別 図書
書名 戦後名編集者列伝 売れる本づくりを実践した鬼才たち    
書名ヨミ センゴ メイヘンシュウシャ レツデン 
著者名 桜井 秀勲/著
著者名ヨミ サクライ ヒデノリ
出版者 編書房
出版年月 2003.9
ページ数 291p
大きさ 20cm
分類記号 021.43
分類記号 021.43
ISBN 4-434-03011-6
内容紹介 知恵と才能とひらめきと努力で、自らの編集者人生を切り開き、売れる本をつくり出してきた人々が登場。それぞれの人生の光と影も味わい深く、編集者の本質をくっきりと浮かび上がらせる。
著者紹介 1931年東京生まれ。東京外国語大学ロシア語科卒業。『女性自身』編集長などを経て、現在評論家。著書に「なぜか「何をやってもうまくいく人」の小さな習慣」など。
件名 編集者
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 名編集者と呼ばれる人は何人もいるが、マス・マーケットで成功した人は少ない。この本に登場する編集者は知恵と才能とひらめきと努力で、自らの編集者人生を切り開き、売れる本をつくり出してきた人々だ。それぞれの人生の光と影も味わい深く、どこから読んでも編集者の本質がくっきりと浮かび上がってくる。
(他の紹介)目次 「文芸春秋」の体質をつくった池島信平
カッパ文化で一世を風びした光文社・神吉晴夫
雑誌にデザインを持ち込んだマガジンハウス・清水達夫
「本は女である」を実践した青春出版社・小沢和一
新潮社の怪物・斎藤十一という男
女性誌の今日を予見した文化出版局・今井田勲
ジャーナリズムの正道を歩んだ「週刊朝日」扇谷正造
一代の風雲児、KKベストセラーズの岩瀬順三
筑摩書房を再建した編集学の神様、布川角左衛門
雑誌のリニューアル創刊の名人、本多光夫〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。