検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

2時間でおさらいできる世界史  近・現代史篇 だいわ文庫  

著者名 祝田 秀全/著
出版者 大和書房
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119696268209/イ/1階文庫90一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

祝田 秀全
2003

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000630420
書誌種別 図書
書名 2時間でおさらいできる世界史  近・現代史篇 だいわ文庫  
書名ヨミ ニジカン デ オサライ デキル セカイシ 
著者名 祝田 秀全/著
著者名ヨミ イワタ シュウゼン
出版者 大和書房
出版年月 2013.2
ページ数 293p
大きさ 15cm
分類記号 209
分類記号 209
ISBN 4-479-30422-7
内容紹介 グローバリゼーションは何をきっかけに始まった? パレスチナ問題の「問題」とは? ゲーテが「世界の新しい歴史が始まる」と言ったのはいつ? ドラマティックな近現代の世界史をわかりやすく解説する。
件名 世界史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 1の三章は、近世の文語の研究課題と構想について考えたものである。最初の二章は分量の関係で二つに分けた。第三章は『玉あられ』に指摘されている事例を通じて、平安時代の文法と近世文語における文法との違いを検証しようとしたものである。2の二章は動詞に関するものである。動詞でも特に活用について問題にしたもので、初め第四章は「四段動詞の下二段化的現象」、第五章は「下二段動詞・サ変動詞の四段化的現象」という題名を考えたが、このような現象が生まれるようになった原因として、特定の活用形の造出の仕組みを考える必要があり、それぞれ「靡語形」、「非靡語形」という言い方を用いて論文名とした。3の諸論文は、第七章を除き、第六章から第十章までは形容詞の諸問題を取り扱い、第十一章・第十二章は形容動詞の問題について考察したものである。第七章は第六章との関連性を考慮してここに収めた。なお、形容動詞についての考察は分量の関係で二つに分けた。4の二章は副詞と接続詞に関するものである。
(他の紹介)目次 1(近世文語研究の課題
近世文語と中古語法との距離―本居宣長の『玉あられ』を通じて)
2(四段動詞の靡語形
下二段動詞・サ変動詞の非靡語形)
3(形容詞補助活用の活用形造出ならびに機能拡大
形容詞型活用助動詞の活用形造出とその用法の一面 ほか)
4(「かならず」と「かならずしも」―交錯から分化へ
接続詞の様相)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。