検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

雑誌名

Scenic Byway

巻号名 2022年 夏秋 vol.29
通番 00029
発行日 20220701
出版者 北海道ドライブ観光推進コンソーシアム


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0122996697K//書庫3雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
332.3 332.3
ソフトウェア工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2998000360865
巻号名 2022年 夏秋 vol.29
通番 00029
発行日 20220701
特集記事 DRIVE&挑む
出版者 北海道ドライブ観光推進コンソーシアム

(他の紹介)目次 1 問題と解決策(変化主導経済
IDXシステムズ社 ほか)
2 原則と人(Kent Beck
有用なものの納品 ほか)
3 アジャイルソフトウェア開発エコシステム(スクラム
DSDM ほか)
4 ASDEの開発(エコシステムの明確化
独自のアジャイル方法論の設計 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ハイスミス,ジム
 有名なコンサルタントであり、ソフトウェア開発者、著者、講演者でもある。アジャイルアライアンスの設立メンバーであり、アジャイルアライアンスの最初の役員を務め、アジャイル開発宣言の共著者である。また、CutterコンソーシアムのAgile Management Advisory Serviceの責任者である。Adaptive Software Development(Dorset House、邦訳:『適応型ソフトウェア開発―変化とスピードに挑むプロジェクトマネージメント』翔泳社、2003)の著者であり、2000年のJolt Awardを受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長瀬 嘉秀
 1986年東京理科大学理学部応用数学科卒業。朝日新聞を経て、1989年テクノロジックアートを設立。OSF(Open Software Foundation)のテクニカルコンサルタントとしてDCE関連のオープンシステムの推進を行うほか、OSF日本ベンダ協議会DCE技術検討委員会の主査を務める。現在、株式会社テクノロジックアート代表取締役。UMLによるオブジェクト指向セミナーの講師、UML関連のコンサルティングを行っている。ビジネスオブジェクト推進協議会(CBOP)コンポーネントモデリング分科会主査(理事)、OMGでUML Profile for EDOCの共同提案者、ISO/IECJTC1SC32/WG2委員、情報処理相互運用技術協会(INTAP)オープン分散処理委員、電子商取引推進協議会(ECOM)XML/EDI標準化調査委員、日本XPユーザグループ代表、明星大学情報学部講師など各団体における活動も精力的にこなしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今野 睦
 千葉大学大学院自然科学研究科博士課程後期単位取得退学、学術博士。株式会社タスカCTO、サイバービーンズ株式会社取締役。現在、クロスボーダー開発について研究する傍ら、EDOCなどのコンポーネントモデリングや開発プロセスのコンサルティングに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 DRIVE&挑む
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。