蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116428913 | 914.6/ヤス/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
澄川 | 6011713762 | 914/ヤ/ | 図書室 | 21 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006300062956 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
安岡 章太郎/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤスオカ ショウタロウ |
| 出版者 |
世界文化社
|
| 出版年月 |
2003.9 |
| ページ数 |
321p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
4-418-03516-8 |
| 分類記号 |
914.6
|
| 分類記号 |
914.6
|
| 書名 |
天上大風 |
| 書名ヨミ |
テンジョウ タイフウ |
| 内容紹介 |
「立派な貧乏人がいなくなった」を口癖に、友は逝った。心の宝石をいっぱい残して…。人生の価値はどこに? 虚飾を剝いでなお気高い生き方とは? 背筋をシャンと、生きゆく「姿勢」を問うた「人間学」の名文30篇を収録。 |
| 著者紹介 |
1920年高知市生まれ。慶応義塾大学英文科卒業。作家。芸術院会員。「悪い仲間」「陰気な愉しみ」で芥川賞受賞。他の著書に「海辺の光景」「アメリカ感情旅行」「志賀直哉私論」など。 |
| (他の紹介)内容紹介 |
明治維新後、旧公卿・大名、維新功労者などから選ばれた華族。「皇族の藩屏」として、貴族院議員選出など多くの特権を享受した彼らは、近代日本の政治、経済、生活様式をリードした「恵まれた」階級のはずだった。日清・日露戦争後、膨大な軍人や財界人を組み込み拡大を続けたが、多様な出自ゆえ基盤は脆く、敗戦とともに消滅する。本書は、七八年間に一〇一一家存在したその実像を明らかにする。巻末に詳細な「華族一覧」付。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 イメージとしての華族―鹿鳴館を彩った人びと 第1章 華族の成立 第2章 「選ばれた階級」の基盤構築 第3章 肥大化する華族―明治から大正へ 第4章 崩壊への道程―大正から昭和へ 終章 日本的「貴族」の終焉―敗戦・戦後 |
| (他の紹介)著者紹介 |
小田部 雄次 1952(昭和27)年東京都生まれ。85年立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得。立教大学非常勤講師などを経て、静岡福祉大学教授。専攻は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ