検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

教会会議の歴史 ニカイア会議から第2バチカン公会議まで    

著者名 N.P.タナー/著   野谷 啓二/訳
出版者 教文館
出版年月 2003.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116401316198.2/タ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
198.22 198.22
カトリック教-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300061634
書誌種別 図書
書名 教会会議の歴史 ニカイア会議から第2バチカン公会議まで    
書名ヨミ キョウカイ カイギ ノ レキシ 
著者名 N.P.タナー/著
著者名ヨミ N P タナー
著者名 野谷 啓二/訳
著者名ヨミ ノタニ ケイジ
出版者 教文館
出版年月 2003.8
ページ数 183,12p
大きさ 19cm
分類記号 198.22
分類記号 198.22
ISBN 4-7642-6641-5
内容紹介 キリスト教会の教義と制度を形づくり変革を促してきた古代から現代までの教会会議の歴史を概観し、その主要な内容や事情、歴史的意義を分かりやすく説明。教会史を理解する必読書。
著者紹介 イギリスのイエズス会員。オックスフォード大学のキャンピオン・ホールに所属し、中世教会史を教えている。
件名 カトリック教-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 キリスト教教義の形成に決定的な役割を果たした古代の諸会議から、現代カトリック刷新の原動力となった第2バチカン公会議まで、教会会議の内容や教令、歴史的意義などを分かりやすく解説。教会史を理解する必読書。
(他の紹介)目次 第1章 初代教会の全教会会議(全教会会議のリスト
参加者と開催手続き
教義に関する教令(第一ニカイア会議からカルケドン会議まで
第二コンスタンティノポリス会議から第二ニカイア会議まで)
教会秩序に関する教会法
その他の教会会議
結論)
第2章 中世の教会会議(教皇の教会会議―第一ラテラノ会議からヴィエンヌ会議まで
コンスタンツ、バーゼル・フィレンツェ、第五ラテラノ会議)
第3章 近・現代の教会会議(トリエント公会議
第一バチカン公会議
第二バチカン公会議)
結論および将来の展望
(他の紹介)著者紹介 野谷 啓二
 1956年生まれ。1981年、上智大学大学院文学研究科博士前期課程修了(英米文学専攻)。1992年以降神戸大学国際文化学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。