蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116520222 | 374.3/キ/ | 1階図書室 | 46B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
北海道で上質な住宅を建てる…2025
木から家ができるまで : 和室はす…
モリナガ ヨウ/…
木造住宅設計監理のステップアップ講…
家づくりの会/著
ハウジング・トリビュ…2025年度版
へんしんする家のひみつ : 和室は…
上西 明/監修・…
図書館を建てる、図書館で暮らす :…
橋本 麻里/著,…
こんなおうちにすみたいな : 和室…
武田 美穂/作,…
住居計画入門 : 住まいをめぐる文…
柳沢 究/編著,…
ホーム・スウィート・ホーム
杉本 彩子/著
新編住居論
山本 理顕/著
アーティストの邸宅 : 芸術家30…
スージー・ホッジ…
建材・住宅設…2024/2025年版
人気建築家と考える50代からの家
湯山 重行/著
住まいのデザイン集 : デザイナー…
住居に都市を埋蔵する : ことばの…
原 広司/著
自由な住宅の設計
島田 陽/著
座りたくなる住宅 : 居場所から広…
是永 美樹/著,…
65歳からの長寿の家のつくり方 :…
天野 彰/著
住宅は、批評する : 現代建築家2…
モハマド・エイマ…
現場写真でわかる木造住宅工事の納ま…
春山 浩司/著,…
はじめてのマイホ…2024-2025
佐川 旭/監修,…
住宅が傾かない地盤・基礎のつくりか…
高森 洋/著,日…
いえができるよ
バイロン・バート…
ひとりで学べる住宅基礎の構造設計演…
大橋 好光/著,…
防災住宅をつくる : わが家を世界…
英国の邸宅遺産 : ロンドンの華麗…
ジェームズ・スト…
間取りの正解 : ずっと快適に暮ら…
水越 美枝子/著
小さな平屋に住む : 海や山、森の…
10年後に後悔しない住まいの新常識…
長井 純子/著
建物できるまで図鑑 : 詳説木造住…
瀬川 康秀/絵と…
建築・住宅デザインの現場
高野 保光/著,…
キーワードで選ぶ今、使いた…2024
断熱・気密・換気・空調Q&A : …
50歳からの住まいプラン
加納 義久/監修
「生きる力を引き出す」住まい : …
朝尾 浩康/著
美しい家のつくりかた
押村 知也/著
図解木造住宅トラブルワースト20+…
日本住宅保証検査…
ハウジング・トリビュ…2024年度版
住み続ける家づくりガイドブック
大阪府建築士会/…
屋根から読み解く住宅の空間
大塚 篤/著
北海道の家づくりの現場…2024年版
アース21雑誌委…
猫と家。
日本の名作住宅 : エレメント&デ…
小泉 隆/著,松…
この間取り、ここが問題です!
船渡 亮/[著]
オフ時間が充実している今どき家族の…
主婦と生活社/編
100年、暮らしを紡ぐ家 : 夏涼…
WELLNEST…
すみごこちVol.17(2023)
住まいかた解剖図鑑 : センス光る…
大島 健二/絵と…
家事がラクになる小さな家、建てまし…
竹村 真奈/編著
G2の家のつくりかた暮らしかた :…
20年先を見据え…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400112309 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教職への道標 現場で役立つ教職概論 |
書名ヨミ |
キョウショク エノ ミチシルベ |
著者名 |
伊藤 一雄/編著
|
著者名ヨミ |
イトウ カズオ |
著者名 |
北川 一幸/編著 |
著者名ヨミ |
キタガワ カズユキ |
著者名 |
渓 逸哉/編著 |
著者名ヨミ |
タニ イツヤ |
出版者 |
サンライズ出版
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
374.3
|
分類記号 |
374.3
|
ISBN |
4-88325-248-5 |
内容紹介 |
教員の仕事には授業以外にも日々の教材作成や部活動の指導などの職務がある。中学、高校、中等教育学校の教員を志望する人を対象に、教員という職業についてさまざまな側面から解説。巻末に教育基本法等、関連条文を抜粋。 |
著者紹介 |
島津製作所などを経て、現在、高野山大学文学部教授、京都大学教育学部講師。 |
件名 |
教員 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書を読めば、敷地が4分の1エーカーもあるような郊外の住宅に住む人々も、都市部の狭小スペースに興味を持つようになるだろう。ウェアハウスの敷地の一画にすっぽりと収まっているロフトもあれば、路地の奥に建つタウンハウスもあるなど、これらのスペースは、大きさの制約だけでなく、立地条件も注目に値する。よりコンパクトでフレキシブルなスペースが求められるようになった今、建築家やデザイナーは、利用可能なスペースの条件を、より幅広く捉えることが必要だ。ここに紹介する狭小住宅は、多くの才能あふれる建築家やデザイナーが何を成し得るかを示している。スペースは限られているかもしれない。しかしそのスペースを新しく生まれ変わらせる技術には限りがない。本書で紹介している住宅の中には、どこかの家のベランダほどの広さしかないものさえある。それを知ったら、優れた設計がどれだけ重要なものであるかはすぐにわかるだろう。 |
(他の紹介)目次 |
間口はわずか3メートル! リズミカルに連続するフロア どんなことでもやればできる 外壁をぎりぎりまで広げる 縦方向に空間を広げる 広さを感じさせる工夫 古い商店を住宅に 個性的な空間の発見 コンパクトな暮らし コンサバトリー〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
クラフティ,スティーブン タウンプランナーとしてキャリアをスタートさせたが、つねにデザインにより深い興味を抱いていたいという。90年代初頭に、1950年代築のモダンスタイルの住宅を購入した彼は、以後、建築とデザインに関する文章をいくつもの新聞や雑誌に寄稿するようになった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ