検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新名将言行録    幕末維新 

著者名 榊山 潤/著
出版者 講談社
出版年月 1975.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112567854281/サ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1975
281.04 281.04

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000311363
書誌種別 図書
書名 新名将言行録    幕末維新 
書名ヨミ シン メイショウ ゲンコウロク 
著者名 榊山 潤/著
著者名ヨミ サカキヤマ ジュン
出版者 講談社
出版年月 1975.7
ページ数 336p
大きさ 20cm
分類記号 281.04
分類記号 281.04
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、心理臨床家、カウンセラー、教師などの教育関係者、そして医療関係者など専門家向けに、著者の経験にもとづいた不登校問題への援助の理論と方法とを示したものである。
(他の紹介)目次 第1部 不登校児の援助に関わる理論(不登校とは
社会現象としての不登校の増加
不登校の形成要因と予防理論
不登校の維持要因と対応に関する理論)
第2部 事例理解と援助の方法(不登校事例を理解する
子どもへの援助の方法と基本的な手順
保護者・学校援助の基本的な手順
インターネットを用いた不登校支援と地域ネットワークによる支援)
(他の紹介)著者紹介 小林 正幸
 1957年生まれ。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。東京都立教育相談所、東京都立多摩教育研究所、東京学芸大学心理学科助教授を経て、現在、東京学芸大学教育実践総合センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。