蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8011706358 | 579/コ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300049708 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
被着材からみた接着技術 わかりやすい接着技術読本 木質材料編 |
書名ヨミ |
ヒチャクザイ カラ ミタ セッチャク ギジュツ |
著者名 |
小西 信/著
|
著者名ヨミ |
コニシ マコト |
著者名 |
三刀 基郷/監修 |
著者名ヨミ |
ミトウ モトノリ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2003.6 |
ページ数 |
248p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
579.1
|
分類記号 |
579.1
|
ISBN |
4-526-05143-8 |
内容紹介 |
再生可能な資源として注目される木材の物性について解説しながら、被着材としての木材の特徴的な性質が接着にどう関わるかに重点を置き、木材工業技術の中核となってきた木材接着技術のすべてを示す。 |
著者紹介 |
1926年東京生まれ。日本大学理工学部工業化学科卒。現在、(財)日本住宅・木材技術センター客員研究員。著書に「木材の接着」ほか。 |
件名 |
接着・接着剤 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
木材は、その大小長短高質低質に係わらずすべての部分が、余すことなしにその持ち前の状態でそれぞれの材料化の原料であり、第一目的を果たした使用後でも第二第三の原料として使うことができる。最終的には燃料肥料として利用されて元に戻る。このサイクルを完結させるために中小低質な素材を使用目的に適応した材料に作り変えるのがまさに木材工業であり、これを可能とする技術なのである。本書では、この木材工業技術の中核をなしている木材接着技術を解説している。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 被着材「木材」(木材の物性 木材の加工に関係する因子) 第2章 接着剤の選び方(接着剤とは 接着剤の固化の形態 ほか) 第3章 接着剤の使い方(接着剤に共通する因子 接着作業に関連する因子 ほか) 第4章 作業環境・接着環境(接着装置器具 曝露環境と接着性能 ほか) 第5章 接着評価法(接着強さ試験方法 内外の接着再構成木質材料の規格 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三刀 基郷 1969年大阪市大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。現在、大阪市立大学事務局学術交流課産学連携プロデューサー。研究歴は接着剤の構造・物性と接着強度、高分子の表面改質に関する研究、廃プラスチックの資源化に関する研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小西 信 1926年東京に生まれる。1950年日本大学理工学部工業化学科卒。1965年技術士林業部門(林産)、木材接着士、各登録。大鹿振興(株)常務取締役、東京農業大学林学科講師、新潟大学農学部講師、木構造振興(株)専務取締役を歴任、日本接着学会技術賞・功績賞、日本木材加工技術協会加工技術賞受賞。1989年小西技術士事務所開設。現在、(財)日本住宅・木材技術センター客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ