蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116238544 | KR732.1/ヒ/ | 2階郷土 | 120A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0116265117 | K732.1/ヒ/ | 2階郷土 | 110B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
新琴似 | 2012510653 | K732/ヒ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
元町 | 3011716259 | K732/ヒ/ | 図書室 | 8B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
東札幌 | 4013167905 | K732/ヒ/ | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
厚別 | 8011703868 | K732/ヒ/ | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
西岡 | 5011714218 | K732/ヒ/ | 郷土 | K | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
清田 | 5513261213 | K732/ヒ/ | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
澄川 | 6012993082 | K732/ヒ/ | 郷土 | 5 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
ちえりあ | 7900188249 | K732/ヒ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
図書情報館 | 1310048317 | 732.1/ヒ/ | 1階図書室 | 002 | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300045900 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
川上澄生と北海道 木版の詩人 |
書名ヨミ |
カワカミ スミオ ト ホッカイドウ |
著者名 |
平沢 秀和/著
|
著者名ヨミ |
ヒラサワ ヒデカズ |
出版者 |
北海道新聞社
|
出版年月 |
2003.6 |
ページ数 |
147p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
732.1
|
分類記号 |
732.1
|
ISBN |
4-89453-264-6 |
内容紹介 |
珠玉の装幀画、挿絵集で創作版画に独自の世界を拓いた川上澄生。「札幌版」の時代に焦点を合わせ、澄生がかかわった北海道内・道外の出版物を中心に記録する。 |
著者紹介 |
1929年小樽市生まれ。早稲田大学第1文学部国文科に学ぶ。北海道放送にてアナウンス、ラジオ番組制作を担当、89年退職。「譚」同人。編著に「林容一郎全集」ほか。 |
個人件名 |
川上 澄生 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 川上澄生が北海道に疎開するまで 第2章 安平・白老村で―昭和二十年三月〜二十三年十二月(苫小牧中学英語教師 出版ブーム興る 澄生の関係した道内・道外出版物 出版ブームの終焉 疎開出版社の離道 疎開・来住者の離道) 第3章 宇都宮に帰る―昭和二十四年一月(その後の北海道関係出版物) 第4章 詩・文で綴る北海道(寂寥地方 白老村の空襲 戦後の暮らしから) 第5章 望郷北海道、洋灯忌(望郷北海道 洋灯忌) |
(他の紹介)著者紹介 |
平沢 秀和 1929年(昭和4)、小樽市に生まれ、早稲田大学第1文学部国文科に学ぶ。1953年(昭和28)北海道放送入社、アナウンス、ラジオ番組制作を担当。1989年(平成元)同社退職。主な研究、戦後占領期における本道の出版文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ