蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
足の血管のコブ「下肢静脈瘤」を治す本 30歳以上の6割にみられる下肢静脈瘤の治し方を専門医が解説 ビタミン文庫
|
著者名 |
平井 正文/著
|
出版者 |
マキノ出版
|
出版年月 |
2003.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
太平百合原 | 2410047282 | 493/ヒ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
白石東 | 4211820529 | 493/ヒ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
はっさむ | 7310041749 | 493/ヒ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300045783 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
足の血管のコブ「下肢静脈瘤」を治す本 30歳以上の6割にみられる下肢静脈瘤の治し方を専門医が解説 ビタミン文庫 |
書名ヨミ |
アシ ノ ケッカン ノ コブ カシ ジョウミャクリュウ オ ナオス ホン |
著者名 |
平井 正文/著
|
著者名ヨミ |
ヒライ マサフミ |
出版者 |
マキノ出版
|
出版年月 |
2003.6 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
493.24
|
分類記号 |
493.24
|
ISBN |
4-8376-1178-8 |
内容紹介 |
足がだるい、むくむ、かゆい、こむらがえりが起こる、といった症状に悩んでいる人は下肢静脈瘤を治せば、足が軽くなり、活動範囲も広がります。イラスト、図、写真を多く取り入れて、下肢静脈瘤の治療法をわかりやすく解説。 |
著者紹介 |
1943年愛知県生まれ。名古屋大学医学部卒業。国立循環器病センター医長等を経て、現在、愛知県立看護大学にて教育、研究に従事。著書に「患者さん、それは血管の病気です」などがある。 |
件名 |
静脈瘤 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、下肢静脈瘤について、一般の人たちが理解できるように、できるだけわかりやすく、イラスト、図、写真を多く取り入れた。また、日ごろの診療のなかで患者さんからよく受ける質問には、「患者さんの質問に答える」という項をもうけ、Q&A形式で答えた。下肢静脈瘤の治療を受ける人たちの不安を解消し、いっそう下肢静脈瘤を理解していただくために「一口メモ」の欄もつくった。また、下肢静脈瘤の治療を受けないまでも、予防をしたい人、悪化させたくないという人のために、日常生活の過ごし方や弾力ストッキングの使い方などについても記述した。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 事例とQ&Aで学ぶ下肢静脈瘤 第2章 血管のしくみと働き 第3章 下肢静脈瘤はこうして起こる 第4章 下肢静脈瘤の症状と合併症 第5章 下肢静脈瘤はこうして治す 第6章 注意したい足の静脈の病気 |
(他の紹介)著者紹介 |
平井 正文 昭和18年、愛知県蒲郡市生まれ。昭和42年、名古屋大学医学部卒業。名古屋大学分院外科講師、国立循環器病センター医長、名古屋大学第一外科講師、愛知県立尾張病院外科部長を経て、平成4年より愛知県立看護大学外科教授。昭和50〜51年デンマーク、昭和55〜57年ドイツに留学。日本静脈学会理事、日本血管外科学会評議員、日本脈管学会評議員、下肢静脈瘤硬化療法研究会幹事など。現在、愛知県立看護大学にて教育、研究に従事するとともに、東海病院血管外科外来を担当。主な研究テーマは、「下肢静脈瘤の治療」「深部静脈血栓症の予防」「弾力ストッキングの臨床応用」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ