検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

逐条解説減損会計基準     

著者名 辻山 栄子/編著
出版者 中央経済社
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116365941336.9/ツ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
336.94 336.94

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300040534
書誌種別 図書
書名 逐条解説減損会計基準     
書名ヨミ チクジョウ カイセツ ゲンソン カイケイ キジュン 
著者名 辻山 栄子/編著
著者名ヨミ ツジヤマ エイコ
出版者 中央経済社
出版年月 2003.6
ページ数 245p
大きさ 21cm
分類記号 336.94
分類記号 336.94
ISBN 4-502-19780-7
内容紹介 今なぜ従来から実施されてきた正規の減価償却や臨時償却に加えて、新たに減損の処理が必要とされるのか。減損処理によって、企業の利益計算や資産評価はどのような影響を受けるのか。減損会計基準のすべてを明らかにする。
著者紹介 東京大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。早稲田大学商学部教授。金融審議会委員などを務める。「所得概念と会計測定」で日本会計研究学会太田賞等を受賞。
件名 減損会計
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 2002年8月に企業会計審議会により公表された「固定資産の減損に係る会計基準の設定に関する意見書」は、デフレ経済下で多額の含み損を抱える企業の経営に大きなインパクトを与えるものである。また、本基準では将来キャッシュ・フローや割引率の見積り、資産の適切なグルーピングなど従来の会計基準にない新しい考え方も多く盛り込まれており、実務で適用する際も検討すべき点は多い。本書は、本基準の設定に携わった起草委員7名により、基準の背景、意義、さらに行間にある考え方などを図解・設例等を交え明らかにする。
(他の紹介)目次 減損会計の基本的な考え方
減損会計基準設定の経緯
減損損失の認識と測定
将来キャッシュ・フローの見積りと割引率
資産のグルーピング
共用資産の取扱い
のれんの取扱い
減損処理後の会計処理
財務諸表における開示
ファイナンス・リースの取扱い
(他の紹介)著者紹介 辻山 栄子
 1971年早稲田大学商学部卒業。1976年東京大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学・東京大学)。茨城大学人文学部助教授、武蔵大学経済学部教授等を経て2003年4月から早稲田大学商学部教授。現在、金融審議会委員、企業会計審議会委員、企業会計基準委員会委員、国税審議会税理士分科会長、国際会計基準審議会(IASB)基準諮問会議委員などを務める。主要著書に『所得概念と会計測定』(森山書店、1991年、日本会計研究学会太田賞・日本公認会計士協会学術賞・租税資料館賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。