蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
輸入食品 「国際化」時代の安全性を問う かもがわブックレット
|
著者名 |
坂本 茂/著
|
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
1991.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110419637 | 498.5/サ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
武井武雄 : 幻想の世界へようこそ
武井 武雄/著
武井武雄手芸図案集 : 刺繡で蘇る…
武井 武雄/[著…
イソップものがたり
イソップ/[著]…
木にとまりたかった木のはなし
黒柳 徹子/作,…
武井武雄のこけし
武井 武雄/作,…
戦中・戦後気侭画帳
武井 武雄/著
武井武雄
武井 武雄/著
ふしぎの部屋から : 糸永えつこ詩…
糸永 えつこ/詩…
ふしぎの部屋から : 糸永えつこ詩…
糸永 えつこ/詩…
うらしまたろう
武井 武雄/絵,…
奇想天外でおもしろいハンプティダン…
アン・ヘリング/…
動物の村
武井 武雄/著
おもちゃ箱
武井 武雄/著
あるき太郎
武井 武雄/著
ぬけだしたジョーカー
武井 武雄/絵,…
にしきのむら : 中国民間故事選よ…
武井 武雄/絵,…
きりたおされたき
武井 武雄/絵,…
ラムラム王 : 童話
武井 武雄/作
青の魔法 : 武井武雄の世界
武井 武雄/著,…
おこりっぽいやま
三田村 信行/作…
愛蔵こけし図譜下
武井 武雄/著
愛蔵こけし図譜上
武井 武雄/著
木にとまりたかった木のはなし
黒柳 徹子/作,…
トットのピクチャー・ブック
黒柳 徹子/著,…
メルヘンの世界
武井 武雄/著者
赤ノッポ青ノッポ
武井 武雄/作
アイウエ王とカキクケ公
武井 武雄/原案…
武井武雄版画小品集
武井 武雄/著
赤ノッポ 青ノッポ
武井 武雄/著者
日本の童画 2 : 武井 武雄/初…
武井 武雄/画,…
だるまさんが ころんだ
小沢 正/ぶん,…
ぬけだしたジョーカー
こわせ たまみ/…
おりづるのうた
槇 晧志/作,武…
みそかいばし
与田 準一/文,…
ジャックとまめのき
武井 武雄/絵,…
舌切雀 : コドモエホンブンコ
武井 武雄/著,…
とうもろこしどろぼう : メキシコ…
西本 鶏介/文,…
にしきのむら : 中国民間故事選よ…
武井 武雄/絵,…
復刻 絵本絵ばなし集 33
武井 武雄/作
復刻 絵本絵ばなし集 31
武井 武雄/作
復刻 絵本絵ばなし集 30
武井 武雄/作
お噺の卵 : 武井武雄童話集
武井 武雄/著
本とその周辺
武井 武雄/著
戦後気侭画帳 : 昭和二十年より二…
武井 武雄/画
戦中気侭画帳
武井 武雄/著
戦後気儘画帳
武井 武雄/著
現代の神々
武井 武雄/作
瓢箪作家
武井 武雄/作
女人禁制
武井 武雄/作
世界革命
武井 武雄/作
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000655444 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
輸入食品 「国際化」時代の安全性を問う かもがわブックレット |
書名ヨミ |
ユニュウ ショクヒン |
著者名 |
坂本 茂/著
|
著者名ヨミ |
サカモト シゲル |
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
1991.11 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
498.54
|
分類記号 |
498.54
|
ISBN |
4-87699-026-3 |
内容紹介 |
コメ自由化問題が正念場をむかえていることをふまえながら、食品輸入の実態、港での検査体制、輸入急増の背景と問題点などについてわかりやすく解説。 |
件名 |
食品衛生、貿易品 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
2002年8月に企業会計審議会により公表された「固定資産の減損に係る会計基準の設定に関する意見書」は、デフレ経済下で多額の含み損を抱える企業の経営に大きなインパクトを与えるものである。また、本基準では将来キャッシュ・フローや割引率の見積り、資産の適切なグルーピングなど従来の会計基準にない新しい考え方も多く盛り込まれており、実務で適用する際も検討すべき点は多い。本書は、本基準の設定に携わった起草委員7名により、基準の背景、意義、さらに行間にある考え方などを図解・設例等を交え明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
減損会計の基本的な考え方 減損会計基準設定の経緯 減損損失の認識と測定 将来キャッシュ・フローの見積りと割引率 資産のグルーピング 共用資産の取扱い のれんの取扱い 減損処理後の会計処理 財務諸表における開示 ファイナンス・リースの取扱い |
(他の紹介)著者紹介 |
辻山 栄子 1971年早稲田大学商学部卒業。1976年東京大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学・東京大学)。茨城大学人文学部助教授、武蔵大学経済学部教授等を経て2003年4月から早稲田大学商学部教授。現在、金融審議会委員、企業会計審議会委員、企業会計基準委員会委員、国税審議会税理士分科会長、国際会計基準審議会(IASB)基準諮問会議委員などを務める。主要著書に『所得概念と会計測定』(森山書店、1991年、日本会計研究学会太田賞・日本公認会計士協会学術賞・租税資料館賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ