検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

香川県の百年   県民100年史  

著者名 伊丹 正博/著   徳山 久夫/著   細川 滋/著
出版者 山川出版社
出版年月 2003.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117071878913.6/マス/1階図書室64A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
751.7 751.7
七宝焼

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300064637
書誌種別 図書
書名 香川県の百年   県民100年史  
書名ヨミ カガワケン ノ ヒャクネン 
著者名 伊丹 正博/著
著者名ヨミ イタミ マサヒロ
著者名 徳山 久夫/著
著者名ヨミ トクヤマ ヒサオ
著者名 細川 滋/著
著者名ヨミ ホソカワ シゲル
出版者 山川出版社
出版年月 2003.8
ページ数 348,30p
大きさ 20cm
分類記号 218.2
分類記号 218.206
ISBN 4-634-27370-5
件名 香川県-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、生活空間の中で使うものや飾り物をいろいろな七宝技法で作ってみた。また、七宝作家の樋村、九鬼、新山、斉藤各氏の今まで公開しなかった独自な技法も紹介している。
(他の紹介)目次 用具と材料
大きな銅板の下地作り
あると便利な用具と材料
無線七宝(額絵(シルクスクリーンを使って
ステンシルとスクラッチを使って)
クリスマスツリー
ろう七宝「花」)
有線七宝(窯変七宝
アートフレーム
立ち雛)
立体の七宝(梅花文ぐいのみ
椿の皿
銀蒔絵のボンボン入れ)
(他の紹介)著者紹介 長谷川 淑子
 大阪生まれ。京都教育大学西洋画科卒業。京都工芸指導所で七宝を学ぶ。76年、シルクスクリーンを七宝に焼き込む研究を始める。85年、漆を七宝の表面に塗る「うるしっぽう」を開発。89年、不思議な輝きをもつ「きらえくら」を発表。91年よりガラス胎七宝(ヴィトレマイユ)の研究を始め現在に至る。95年、和紙に七宝、ガラス、メタル、きらえくらなどを漉き込む「アントルパピエ」を開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。