蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116251554 | 768.1/ニ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300035849 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の楽器 新しい楽器学へ向けて |
書名ヨミ |
ニホン ノ ガッキ |
著者名 |
文化財研究所東京文化財研究所/編
|
著者名ヨミ |
ブンカザイ ケンキュウジョ トウキョウ ブンカザイ ケンキュウジョ |
出版者 |
出版芸術社
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
205,76p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
768.1
|
分類記号 |
768.1
|
ISBN |
4-88293-234-2 |
内容紹介 |
2001年11月に東京文化財研究所が主催した「日本の楽器-新しい楽器学へ向けて-」と題する国際シンポジウムの報告書としてまとめたもの。楽器の抱えるさまざまな課題を論じ、複合的な存在である楽器への関心を喚起する。 |
件名 |
和楽器 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
基調講演(新たな楽器学に向けて―音楽考古学からの提言 楽器学と博物館の環境―メトロポリタン美術館における日本楽器コレクションをめぐって) セッション1 楽器学の現在(和琴の形態とその変遷 益田鈍翁旧蔵鼓胴について―東大寺旧蔵四ノ鼓の可能性 ほか) セッション2 図像学から見た楽器(敦煌壁画に見る「舞」と「楽」のイメージ―美術史研究者の立場からの音楽図像学 描かれた楽―日本伝統音楽の歴史的研究における音楽図像学の有用性をめぐって ほか) セッション3 工芸品としての楽器(鼓の装飾 正倉院楽器の保存と修復について ほか) セッション4 楽器の修復と展示(グラッシ博物館における日本の楽器 彦根藩主井伊家伝来の雅楽器) 討論 |
内容細目表
前のページへ