蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116248667 | 751/モ/ | 1階図書室 | 57A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2012507733 | 366/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5513257948 | 751/モ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
曙 | 9012712494 | 751/モ/ | 図書室 | 8A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
菊水元町 | 4310249000 | 366/ナ/ | ヤング | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Docker/Kubernetes…
山田 明憲/著
金融商品として考える不動産投資
中山田 明/著
キャプテン高校野球編[2]
ちば あきお/原…
レイワ怪談青月の章
ありがとう・ぁみ…
キャプテン高校野球編[1]
ちば あきお/原…
大きな活字の新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
レイワ怪談十六夜の章
ありがとう・ぁみ…
新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
スマホ料金はなぜ高いのか
山田 明/著
ユーチュー部!!受験編
山田 明/著
レイワ怪談三日月の章
ありがとう・ぁみ…
レイワ怪談新月の章
ありがとう・ぁみ…
レイワ怪談半月の章
ありがとう・ぁみ…
ユーチュー部!!駅伝編
山田 明/著
ユーチュー部!! : <衝撃&笑劇…
山田 明/著
キャプテン[3]
ちば あきお/原…
キャプテン[2]
ちば あきお/原…
キャプテン[1]
ちば あきお/原…
新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
災後の新聞 : 現実化する危機を前…
山田 明/著
通史日本の障害者 : 明治・大正・…
山田 明/著
大きな活字の新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
文士と骨董 : やきもの随筆
森 孝一/編
アメリカのグローバル戦略とイスラー…
森 孝一/編著,…
ユダヤ教・キリスト教・イスラームは…
森 孝一/編
剱岳に三角点を! : 明治の測量官…
山田 明/著
EUとイスラームの宗教伝統は共存で…
森 孝一/編著
青山二郎の素顔 : 陶に遊び美を極…
森 孝一/編
大きな活字の新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
哲学の謎
ルドルフ・シュタ…
公共事業と財政 : 戦後日本の検証
山田 明/著
ISO崩壊
山田 明歩/著
ピカソのミッシング・リンク : 2…
山田 明/著
佐久病院ナース物語 : だから私は…
山田 明美/著
アメリカと宗教
森 孝一/編
宗教からよむ「アメリカ」
森 孝一/著
ソ同盟の生態
山田 明/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300035188 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
陶芸家になるには なるにはBOOKS |
書名ヨミ |
トウゲイカ ニ ナル ニワ |
著者名 |
森 孝一/著
|
著者名ヨミ |
モリ コウイチ |
著者名 |
山田 明/著 |
著者名ヨミ |
ヤマダ アキラ |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2003.5 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
751.07
|
分類記号 |
751.07
|
ISBN |
4-8315-1040-8 |
内容紹介 |
食器、タイル、鑑賞陶器、セラミックスなど、暮らしの中で広く活用されている焼き物。その歴史、ジャンルや産地の紹介、制作のプロセスなどを丁寧に解説し、陶芸の魅力を伝える。活躍中の陶芸家5人のドキュメントも収録。 |
著者紹介 |
1951年名古屋市生まれ。現在、日本陶磁協会主任研究員。 |
件名 |
陶芸家 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1章 ドキュメント・土と炎に魅せられて(焼きもの作りは自分探しの旅 陶芸の根源を問う作家 新しいフォルムへの挑戦者 ほか) 2章 陶芸家の世界(陶芸家とは―土と火を操り、日用品から美術品までを作る 焼きものの見方―焼きものの名前には情報が盛りだくさん 日本の焼きものの歴史(総論)―大陸から日本へ、そして日本から世界へ ほか) 3章 なるにはコース(心構え―土に対して愛情をもち、技術に関して真剣であること 適性―“焼きものが好きなこと”だけ。ただし厳しい競争が待っている 陶芸家への道―王道はない。一途に作りつづけること ほか) |
内容細目表
前のページへ