蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
白石東 | 4211902228 | 795/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別南 | 8313135900 | 795/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
囲碁手筋大事典 : 頻出型完全網羅
石田 芳夫/著
実戦で学ぶ攻防のコツ
石田 芳夫/著,…
ヨセの手筋とやさしい形勢判断
石田 芳夫/著,…
中盤の攻防と模様
石田 芳夫/著,…
中盤必勝の実戦手筋
石田 芳夫/著,…
石田流お勧め布石
石田 芳夫/著,…
定石の生かし方
石田 芳夫/著,…
手順つき実戦詰碁100
石田 芳夫/監修…
アマの知らない布石・絶対の急所
石田 芳夫/著
囲碁を始めたい人のために : 広い…
石田 芳夫/著
プロの常識・アマの非常識布石編
石田 芳夫/著
囲碁いちばんわかりやすい実戦詰碁初…
石田 芳夫/著
石田芳夫のやさしく考える布石
石田 芳夫/著
囲碁の新常識 : 変化著しい定石・…
石田 芳夫/著
定石のビフォー・アフター : 定石…
石田 芳夫/著
次の一手何目
石田 芳夫/著
碁の計算学入門
石田 芳夫/著
布石の決め手 : おいしい大場、要…
石田 芳夫/著
シマリの技法
石田 芳夫/著
小目の定石徹底探究 : 基本型から…
石田 芳夫/著
これで万全ハメ手対策
石田 芳夫/著
攻防の絶対感覚 : 戦う呼吸を実感…
石田 芳夫/著
囲碁級位者のための勝率アップの決め…
石田 芳夫/著,…
形勢判断の決め手 : 読む力が自然…
石田 芳夫/著
定石はずれ粉砕法
石田 芳夫/著
五段になれる人なれない人
石田 芳夫/著
布石の絶対感覚 : プロ感覚を身に…
石田 芳夫/著
囲碁級位者のための本筋の打ち方
石田 芳夫/著,…
難解定石の活用法 : 二間高バサミ…
石田 芳夫/著
形勢判断とヨセ : 正しい判断の仕…
石田 芳夫/著
並べるだけで白が巧くなる本 : 四…
石田 芳夫/著
布石のなかの定石 : 定石の心を解…
石田 芳夫/著
基本定石事典上巻
石田 芳夫/著,…
基本定石事典下巻
石田 芳夫/著,…
ぼくらの囲碁入門
石田 芳夫/著
明解初級囲碁読本
石田 芳夫/著,…
差をつける手筋の魔力
石田 芳夫/著
強くなる手筋作戦
石田 芳夫/著
基本手筋100 : 戦いに強くなる
石田 芳夫/著
石田芳夫囲碁講座第3巻
石田 芳夫/著
石田芳夫囲碁講座第2巻
石田 芳夫/著
石田芳夫囲碁講座第1巻
石田 芳夫/著
囲碁教室 : ぼくらの
石田 芳夫/著
差をつける手筋の魔力
石田 芳夫/著
強くなる手筋作戦
石田 芳夫/著
基本詰め碁100題 : 実戦のパワ…
石田 芳夫/著
よく分かる手筋と俗筋
石田 芳夫/著
目で解くヨセのテクニック
石田 芳夫/著
差をつける手筋発見法
石田 芳夫/著
石田芳夫のコウに強くなる本 : 基…
石田 芳夫/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300018488 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
囲碁・形勢判断が簡単にできるこの手何目 |
書名ヨミ |
イゴ ケイセイ ハンダン ガ カンタン ニ デキル コノ テ ナンモク |
著者名 |
石田 芳夫/著
|
著者名ヨミ |
イシダ ヨシオ |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
795
|
分類記号 |
795
|
ISBN |
4-537-20195-9 |
内容紹介 |
碁における形勢判断は普通中盤の終わりから終盤に集中するが、ここでは序盤・中盤の一手の価値を終盤同様目数で計算し、この一手を打てば何目になるのかを解説。92年刊「三段の壁を破るこの手、何目」の改題改訂。 |
著者紹介 |
昭和23年愛知県生まれ。九段。天元、NEC杯、NHK杯などタイトル獲得多数。形勢判断の正確さは碁界随一で「コンピューター石田」と呼ばれている。 |
件名 |
囲碁 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では一手の価値を感覚や原理によってではなく、石田流「この一手何目」計算法で解明していく。序盤、中盤の一手は何目なのか、厳密に計算することは無理だが、ある程度の目安は出せる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 この手何目の考え方(アキ隅は20目 終盤の計算の仕方 ほか) 第1章 序盤・この手何目(大場より急場 ポン抜き30目? ほか) 第2章 中盤・この手何目(気合いのシマリ 常用の消し ほか) 第3章 終盤・この手何目(スベリは後手何目 切りは何目? ほか) 第4章 序盤・中盤・次の一手(大場の優劣・黒番 根拠の判断・黒番 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石田 芳夫 昭和23年愛知県に生まれる。昭和32年木谷実九段に入門。昭和38年入段。昭和49年九段。昭和46年、第26期本因坊戦で林海峯本因坊を四勝二敗で破り、22歳で史上最年少の本因坊となる。以後五連覇。49年、第13期名人戦で林海峯名人を破り、坂田栄男、林海峯についで史上三人目の「名人本因坊」となり、碁界の覇者となる。59年、第10期天元、63年、第7期NEC杯戦、平成13年、第48期NHK杯戦などタイトル獲得多数。形勢判断の正確さは碁界随一で、「コンピューター石田」と呼ばれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ