検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

囲碁・形勢判断が簡単にできるこの手何目     

著者名 石田 芳夫/著
出版者 日本文芸社
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 白石東4211902228795/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 厚別南8313135900795/イ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石田 芳夫
2003
795 795
囲碁

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300018488
書誌種別 図書
書名 囲碁・形勢判断が簡単にできるこの手何目     
書名ヨミ イゴ ケイセイ ハンダン ガ カンタン ニ デキル コノ テ ナンモク 
著者名 石田 芳夫/著
著者名ヨミ イシダ ヨシオ
出版者 日本文芸社
出版年月 2003.3
ページ数 222p
大きさ 18cm
分類記号 795
分類記号 795
ISBN 4-537-20195-9
内容紹介 碁における形勢判断は普通中盤の終わりから終盤に集中するが、ここでは序盤・中盤の一手の価値を終盤同様目数で計算し、この一手を打てば何目になるのかを解説。92年刊「三段の壁を破るこの手、何目」の改題改訂。
著者紹介 昭和23年愛知県生まれ。九段。天元、NEC杯、NHK杯などタイトル獲得多数。形勢判断の正確さは碁界随一で「コンピューター石田」と呼ばれている。
件名 囲碁
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では一手の価値を感覚や原理によってではなく、石田流「この一手何目」計算法で解明していく。序盤、中盤の一手は何目なのか、厳密に計算することは無理だが、ある程度の目安は出せる。
(他の紹介)目次 序章 この手何目の考え方(アキ隅は20目
終盤の計算の仕方 ほか)
第1章 序盤・この手何目(大場より急場
ポン抜き30目? ほか)
第2章 中盤・この手何目(気合いのシマリ
常用の消し ほか)
第3章 終盤・この手何目(スベリは後手何目
切りは何目? ほか)
第4章 序盤・中盤・次の一手(大場の優劣・黒番
根拠の判断・黒番 ほか)
(他の紹介)著者紹介 石田 芳夫
 昭和23年愛知県に生まれる。昭和32年木谷実九段に入門。昭和38年入段。昭和49年九段。昭和46年、第26期本因坊戦で林海峯本因坊を四勝二敗で破り、22歳で史上最年少の本因坊となる。以後五連覇。49年、第13期名人戦で林海峯名人を破り、坂田栄男、林海峯についで史上三人目の「名人本因坊」となり、碁界の覇者となる。59年、第10期天元、63年、第7期NEC杯戦、平成13年、第48期NHK杯戦などタイトル獲得多数。形勢判断の正確さは碁界随一で、「コンピューター石田」と呼ばれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。