蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116440306 | 599.3/タ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300013860 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おっぱいとだっこ 春秋暮らしのライブラリー |
書名ヨミ |
オッパイ ト ダッコ |
著者名 |
竹中 恭子/著
|
著者名ヨミ |
タケナカ キョウコ |
著者名 |
山西 みな子/監修 |
著者名ヨミ |
ヤマニシ ミナコ |
著者名 |
梅田 馨/監修 |
著者名ヨミ |
ウメダ カオル |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2003.2 |
ページ数 |
190,23p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
599.3
|
分類記号 |
599.3
|
ISBN |
4-393-33503-1 |
内容紹介 |
どうして母乳がいいの? 上手にだっこするコツは? はじめてのお産でも大丈夫。赤ちゃんとお母さんのための安心の育児書。巻末に家族の食事といっしょにつくれる離乳食レシピ集ほかを収録。 |
著者紹介 |
イラストレーター、ライター。電話相談ボランティア団体「よこはま母乳110番」発起人。著書に「まりもちゃんのアトピー日記」「まりもちゃんの野菜かんたんクッキング」など。 |
件名 |
授乳 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
自分でできるおっぱいの手当法から卒乳まで。赤ちゃんとお母さんのための安心の育児書。巻末情報に、家族の食事といっしょにつくれる離乳食レシピ集、もっと知りたい母乳情報、相談窓口、サイト一覧など。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「おっぱい」と「だっこ」のほんとうのことが知りたい 第1章 誕生直後のふれあい 第2章 入院中の授乳トラブル 第3章 退院後の不安でいっぱいな時期 第4章 いちばん悩む時期、魔の3か月 第5章 みんな悩んで質問激増、離乳食 第6章 おっぱいをやめたくなる時期 第7章 自然な卒乳をめざして |
(他の紹介)著者紹介 |
竹中 恭子 1992年に開設した電話相談ボランティア団体「よこはま母乳110番」発起人、開設以来の相談員でもある。長女まりものアトピーをきっかけに書いた0歳から3歳までのマンガつき食物日誌が評判となり、『まりもちゃんのアトピー日記』(1995年、情報センター出版局)を出版。つづく『まりもちゃんのアトピーライフ』(1997年)『まりもちゃんの野菜かんたんクッキング』(1998年、ともに農文協)を出版後、新聞、雑誌、ネット上などでイラストレーター、ライターとして活躍。相談活動のほか、母乳、アレルギー、女性の生き方などをテーマに講演やシンポジウムを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山西 みな子 自然育児相談所所長、助産師。1983年、東京都中野区に自然育児相談所を開設。母乳の相談、母乳マッサージを軸に、母乳育児の第一人者として女性のからだ、食事、育児などについてトータルな母子健康相談を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀内 勁 聖マリアンナ医科大学横浜市西部周産期センター・センター長ならびに小児科学教室教授。1988年、聖マリアンナ医科大学小児科学教室から同大学講師を経て現職。専門は新生児集中治療・新生児神経学、乳幼児の発達、周産期の母子関係(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梅田 馨 梅田病院院長。1995年に山口県光市にて「おっぱい都市宣言」、同院にて家族向け産前「JBP(じじ・ばば・ぱぱ)教室」を開くなどユニークな取り組みで注目される。1997年にはユニセフより「赤ちゃんにやさしい病院」に認定されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ