蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117843078 | 751.2/オ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000125712 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
定窯瓷 鑑賞と鑑定 中国名窯名瓷シリーズ |
書名ヨミ |
テイヨウジ |
著者名 |
王 莉英/著
|
著者名ヨミ |
オウ リエイ |
著者名 |
穆 青/著 |
著者名ヨミ |
ボク セイ |
著者名 |
富田 哲雄/訳 |
著者名ヨミ |
トミタ テツオ |
出版者 |
二玄社
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
151p 図版52p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
751.2
|
分類記号 |
751.2
|
ISBN |
4-544-02306-0 |
内容紹介 |
華北にあった宋時代の著名な民間窯場「定窯」の歴史や各時期の特徴、焼造技法、加飾表現の性格などについての全般的な知識を提示。代表的な作品や資料も豊富に収録する。 |
著者紹介 |
1938年生まれ。北京人。北京故宮博物院研究館員。国家文物鑑定委員会委員、中国古陶瓷学会常務副会長、秘書長。 |
件名 |
陶磁器-中国 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
千年の都の水ものがたり。脈々と受け継がれてきた京の伝統と文化の秘密!都をつくり、文化をはぐくんだ水の流れが、ここによみがえる。今につながる水と人とのかかわりを、京の歴史・文化・伝説から探る。 |
(他の紹介)目次 |
1 なぜ、京都に水文化が生まれたのか(水が文明をつくる 水が豊かな京都 ほか) 2 京都がはぐくんだ水文化をたずねて(水の神を祀る貴船神社―龍穴の上に建てられた奥宮本殿 賀茂氏―平安京以前から定着していた水にかかわる氏族 ほか) 3 水の都・京都の川と水辺の変遷をたどる(山河襟帯の水の都・京都 平安から現在までの川の地図を読む) 4 京の水辺を歩く―歴史と風景を楽しむ(鴨川―歴史・文化の視点から見た鴨川不思議物語 桂川―港があった桂川、川とのかかわりに産業の変遷を見る ほか) 5 これからの暮らしと水(京の都の水文化が教えてくれるもの なぜ水の文化を考えなければならないのか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 康久 1960年京都府生まれ。1985年愛媛大学大学院農学研究科修了。京都府農林水産部農村振興課。カッパ研究会事務局。NPO世界水フォーラム市民ネットワーク会員。世界子ども水フォーラム・京都実行委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大滝 裕一 1959年京都府生まれ。1983年金沢大学大学院建設工学科修士課程修了。京都府土木建築部河川課。カッパ研究会会員。NPO世界水フォーラム市民ネットワーク会員。全国河川開発調査会会員。NPO由良川流域ネットワーク会員ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平野 圭祐 1970年京都市生まれ。毎日新聞記者。1996年、毎日新聞社入社。横浜支局を経て京都支局。カッパ研究会会員、NPO世界水フォーラム市民ネットワーク会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ