蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0017661919 | 410/ヨ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
経済協力 国際通貨基金 世界貿易機関 世界銀行
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001006116 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ソフト化時代の数学入門 |
書名ヨミ |
ソフトカ ジダイ ノ スウガク ニュウモン |
著者名 |
芳沢 光雄/著
|
著者名ヨミ |
ヨシザワ ミツオ |
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
1997.5 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
410
|
分類記号 |
410
|
ISBN |
4-320-01535-5 |
内容紹介 |
ソフト化時代における多様化した学問およびビジネスに有効な数学を基礎から学び、十分に応用できることを目的とした数学の入門書。社会生活に結びつく面白い例を豊富に掲載。 |
著者紹介 |
1953年東京都生まれ。学習院大学理学部卒業。現在、城西大学理学部教授。授業は学生に人気が高く名物先生。異色の数学者。著書に「教養の数学28講」など。 |
件名 |
数学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
グローバリゼーションの進展は、金融市場の不安定さとともに激しい貧富の差を生み出している。市場原理のみに頼っていては、もはや世界に安定はもたらされない。国家単位の独善を超え、世界的な社会問題に対処するにはどうすればよいのか?世銀、WTO、IMFという既存機関の改革を通して「グローバル・オープン・ソサエティ」の構築を目指すソロスが、その答えを明示する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 グローバル資本主義の欠陥―ゆがめられたオープン・ソサエティ 第1章 「WTO」の限界と可能性―国際貿易をめぐる難問 第2章 「国際援助」の大いなる過ち―SDRを活用した新たな援助へ 第3章 「世界銀行」に必要な構造改革―新たな資金提供へ向けて 第4章 迷走する「IMF」への提言―国際金融システムの安定を求めて 終章 グローバル・オープン・ソサエティをめざして―アメリカへの批判と提言 |
(他の紹介)著者紹介 |
ソロス,ジョージ 1930年ブダペスト生まれ。第二次世界大戦中はナチスの迫害を受け、戦後イギリスに移住。53年にロンドン・スクール・オブ・エコノミクス卒業。在学中に科学哲学者カール・ポパーの強い影響を受ける。56年にアメリカに移住。証券会社勤務などを経て、国際的なヘッジファンド「クォンタム・ファンド」を設立。以後、驚異的な運用実績を続け、「ヘッジファンドの帝王」「稀代の相場師」の異名をとる。他方、主宰するオープン・ソサエティ・インスティチュートを通じて途上国に巨額の寄付を行なう慈善事業家としても有名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 榊原 英資 1941年東京都生まれ。東京大学経済学部卒業。ミシガン大学で経済学博士号取得。65年に大蔵省に入省し、財政金融研究所長、国際金融局長、財務官などを歴任。国際金融論の世界的スペシャリストとして「ミスター円」と称される。99年に大蔵省を退官し、現在は慶応義塾大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 清美 京都大学文学部卒業。1988年より翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ