蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180985525 | 913.2/イ/ | 1階図書室 | 59B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
音楽会 舞台効果 電気音響工学 建築音響学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001692332 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古事記全講義 意図と文学 |
書名ヨミ |
コジキ ゼンコウギ |
著者名 |
飯泉 健司/著
|
著者名ヨミ |
イイイズミ ケンジ |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
367,36p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
913.2
|
分類記号 |
913.2
|
ISBN |
4-8386-1001-3 |
内容紹介 |
「古事記」を国作りという観点から捉え、主に「意図」と「文学性」について解説。約20年間に亘り開催した古事記購読の記録を基に、85の章段に分け、基本的に1章段4ページにまとめて収載する。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期日本文学専攻単位取得退学。博士(文学)(同大學)。埼玉大学教育学部教授。著書に「文学に旅する」など。 |
件名 |
古事記 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
毎日、たくさんの観(聴)衆がホールに訪れ、そして去ってゆく。ホールで仕事をする技術者にとって究極の使命となるのは、彼らに満足してもらうことである。新聞、専門誌、インターネットなどのあらゆるメディアから情報を拾って、スケジュールを調整して、電話をかけ続けるなどという大変な努力をしてチケットを入手し、期待に胸を膨らませて彼らはホールにやって来る。オペラ、歌舞伎なら4〜5時間、演奏会でも2時間程度の「夢の時間」を買っているのは観(聴)衆であり、そのチケット代から生活の糧を得ているのが舞台技術者である。本書は、「ハレ」のひとときを過ごす観(聴)衆の方々に、よりコンサートを楽しんでいただくことを目的として書かれたものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 クラシック音楽とは(ヨーロッパにおける音楽の地位 使用人としての音楽家 ほか) 第2章 クラシック音楽会―その多様性(オーケストラコンサートの形態 演奏される楽曲の種別 ほか) 第3章 建築音響と電気音響(直接音と間接音 遮音、透過、吸音、残響という概念 ほか) 第4章 コンサートホールの音響の仕事(アナウンスや開演音楽の送出 司会、解説などの拡声 ほか) 第5章 コンサートホールの一日―スタッフのやるべきこと、やってはいけないこと(利用開始前の準備 利用開始 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三好 直樹 1948年東京生まれ。9歳から18歳までの人格形成期を札幌と釧路で過ごす。早稲田大学第一文学部中退。大学で男性合唱団(グリークラブ)に入団し、東京文化会館、東京厚生年金会館、大阪フェスティヴァルホールなどのステージに立つ。中退後、ふとした縁で、外来のロックアーティストの音響クルーとしてプロオーディオの世界に入る。1982年、新橋演舞場の音響担当として歌舞伎に出会い、純邦楽の勉強をする機会を得る。1990年、東京芸術劇場開場に伴い大ホールの音響担当として現在に至る。開演中のステージの上の響きを体験するためにオーケストラ付属の合唱団員として東京芸術劇場、サントリーホール、東京文化会館などで、20ステージを超える演奏経験している。明治座舞台株式会社勤務。日本音響家協会副会長。舞台機構調整(音響機構調整)1級技術者。舞台機構調整(音響機構調整)検定委員(東京都)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ