検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本人の精神構造 西田哲学の示唆するもの    

著者名 滝沢 克己/著
出版者 三一書房
出版年月 1982.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112200092361.4/タ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
238.05 238.05
ロシア-歴史-1917年以前

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000018094
書誌種別 図書
書名 日本人の精神構造 西田哲学の示唆するもの    
書名ヨミ ニホンジン ノ セイシン コウゾウ 
著者名 滝沢 克己/著
著者名ヨミ タキザワ カツミ
出版者 三一書房
出版年月 1982.9
ページ数 204p
大きさ 20cm
分類記号 361.42
分類記号 361.42
件名 日本人
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ロシアでは、なぜ反乱がかくも多発したのか。本書は、その凄惨な歴史を生々しく描きつつ、ロシア史の根本問題に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 ボロトニコフの反乱―一六〇六年〜一六〇七年(動乱期
ボロトニコフ ほか)
第2章 ラージンの反乱―一六七〇年〜一六七一年(転変の時代
ステパン・ラージン ほか)
第3章 ブラーヴィンの反乱―一七〇七年〜一七〇八年(銃兵隊
キリストか反キリストか ほか)
第4章 プガチョーフの反乱―一七七三年〜一七七四年(ヤイーク川
「第三皇帝」 ほか)
第5章 その後の推移
(他の紹介)著者紹介 白石 治朗
 1936年大阪府生まれ。早稲田大学文学部露文科卒業、同大学院文学研究科博士課程(西洋史専攻)修了。専攻はロシア史。現在、中央大学、工学院大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。