検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

小松茂美人と学問 古筆学六十年    

著者名 田中 登/編著
出版者 思文閣出版
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116134933728.2/タ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
728.21 728.21
小松 茂美 書道-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001383575
書誌種別 図書
書名 小松茂美人と学問 古筆学六十年    
書名ヨミ コマツ シゲミ ヒト ト ガクモン 
著者名 田中 登/編著
著者名ヨミ タナカ ノボル
出版者 思文閣出版
出版年月 2002.10
ページ数 248p
大きさ 22cm
分類記号 728.21
分類記号 728.21
ISBN 4-7842-1120-9
内容紹介 被爆体験の病床で「平家納経」と出会い学究に志し、東京国立博物館を経て古筆学研究所を設立、ついには古筆学を大成した小松茂美の60年におよぶ学問の歩みをたどる。
著者紹介 昭和24年愛知県生まれ。名古屋大学大学院博士課程単位修得。関西大学教授。著書に「校訂貫之集」「古今・新古今の秀歌100選」「古筆切の国文学的研究」など。
件名 書道-日本
個人件名 小松 茂美
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 小松古筆学、六十年の軌跡(廃墟の中で―一冊の本との出会い
『平家納経』に魅せられて―『いつくしま』の刊行
決意の上京―念願の博物館勤務
古筆学への船出―『後撰和歌集 校本と研究』 ほか)
第2部 小松茂美、人と学問(豪華版『いつくしま』―『いつくしま』(広島陸運局・非売品)
若き学究徒の夢結ぶ―『いつくしま』(広島陸運局・非売品)
独学の原爆青年、若い情熱と努力の賜物―『後撰和歌集 校本と研究』(誠信書房)
日光二荒山神社宝蔵『後撰和歌集』の刊行―『後撰和歌集 校本と研究』(誠信書房) ほか)
第3部 小松茂美履歴・研究業績
(他の紹介)著者紹介 田中 登
 昭和24年愛知県生まれ。名古屋大学大学院博士課程単位修得。専攻、平安文学・古筆学。現在、関西大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。