検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

子どもが算数・数学好きになる秘訣     

著者名 芳沢 光雄/著
出版者 日本評論社
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012046070375/ヨ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
2 山の手7012462540375/ヨ/図書室03a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芳沢 光雄
2002
375.41 375.41
数学教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001382694
書誌種別 図書
書名 子どもが算数・数学好きになる秘訣     
書名ヨミ コドモ ガ サンスウ スウガクズキ ニ ナル ヒケツ 
著者名 芳沢 光雄/著
著者名ヨミ ヨシザワ ミツオ
出版者 日本評論社
出版年月 2002.11
ページ数 206p
大きさ 19cm
分類記号 375.41
分類記号 375.41
ISBN 4-535-78364-0
内容紹介 算数・数学好きになるかどうかの分かれ目は小学4年と中学1年にある。日頃の授業の受け方、家庭の勉強時に心がけること、効果的な学習法など、算数・数学好きにするための処方箋を紹介する。
著者紹介 1953年東京生まれ。学習院大学理学部数学科卒業。現在、東京理科大学理学部教授など。日本数学教育学会理事。著書に「ふしぎな数のおはなし」「ビジネス数学入門」など。
件名 数学教育
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1章 子どもが算数・数学好きになる秘訣(見えない努力をほめ、「解けた」という感動を与えよ―1番から9番までイチローだと何点入るか
「やって行くうちに理解する」ことも少なくない―ギャンブル続けては負け
間違っているときはどこが間違ったかを必ず見つけよ―打率四割の壁 ほか)
2章 効果的な育て方(結果論的思考ではなく戦略的思考を―羊かんの不満のない分け方
成績にあまりこだわるな―あみだくじにこだわる理由
曖昧な言葉はなるべく使わない―0階がないのは変 ほか)
3章 効果的な学習法(子どもの論理的表現力を養うには「地図の説明」が効果的である―お遊び景気の夢
「だから何が言えるのか」を自問すること―数学科は1対25でも国会議員は7対5
記号と数式に対する過剰な意識を捨てよ―自明・明白・明らか・やさしく分かる ほか)
(他の紹介)著者紹介 芳沢 光雄
 1953年東京生まれ。1975年学習院大学理学部数学科卒業。1983年慶応義塾大学商学部助教授。1996年城西大学理学部教授。2000年東京理科大学理学部教授(大学院理学研究科教授)。専門は数学・数学教育。日本数学教育学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。