蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116103862 | 364/フ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001380765 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
福祉財政論 福祉政策の課題と将来構想 有斐閣ブックス |
書名ヨミ |
フクシ ザイセイロン |
著者名 |
斉藤 慎/編
|
著者名ヨミ |
サイトウ シン |
著者名 |
山本 栄一/編 |
著者名ヨミ |
ヤマモト エイイチ |
著者名 |
一円 光弥/編 |
著者名ヨミ |
イチエン ミツヤ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2002.10 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
364
|
分類記号 |
364
|
ISBN |
4-641-08677-X |
内容紹介 |
マクロ経済における財政のあり方、諸外国の改革も参考にした今後の高齢社会に向けた福祉政策などを論じる。福祉政策の重要な規定要因が経済面と財政構造にあることを明らかにし、今後の福祉と福祉財政のあるべき方向を探る。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。大阪大学大学院経済学研究科教授。 |
件名 |
社会保障、社会福祉、財政政策 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
少子高齢化の急速な進展とバブル崩壊後の経済の低成長化によって、社会保障の財源問題が深刻となっており、戦後構築されてきた現行制度の持続可能性が問われている。本書では、福祉政策を規定する主たる要因が経済と財政構造にあることをあきらかにして、今後の福祉と財源をまかなう財政のあるべき方向を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 福祉財政の枠組み(福祉財政における政府部門の役割 福祉の制度体系と運営主体の役割 財政負担と地域間の公平性 福祉国家・福祉財政の国際比較) 第2部 福祉財政の諸問題(財政構造改革と社会保障支出 社会福祉の担い手としてのNPO 年金改革 医療保険改革 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
齊藤 慎 1948年生まれ。大阪大学大学院経済学研究科修士課程修了。現在、大阪大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 栄一 1940年生まれ。関西学院大学経済学研究科博士課程修了。現在、関西学院大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一円 光弥 1940年生まれ。関西学院大学経済学研究科博士課程修了。現在、関西大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ