蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
読書へのアニマシオン入門 子どもの「読む力」を引き出す
|
著者名 |
有元 秀文/著
|
出版者 |
学研
|
出版年月 |
2002.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5011696670 | 019/ア/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7012459926 | 019/ア/ | 図書室 | 01a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
ちえりあ | 7900178406 | 019/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001377715 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
読書へのアニマシオン入門 子どもの「読む力」を引き出す |
書名ヨミ |
ドクショ エノ アニマシオン ニュウモン |
著者名 |
有元 秀文/著
|
著者名ヨミ |
アリモト ヒデフミ |
出版者 |
学研
|
出版年月 |
2002.10 |
ページ数 |
115p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
019.2
|
分類記号 |
019.2
|
ISBN |
4-05-401476-3 |
内容紹介 |
スペインで開発された、子どもの読む力を引き出すメソッド「読書へのアニマシオン」。どんな子どもでも読書を楽しみ、質の高いコミュニケーションを身に付けることができるこのメソッドを、わかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
早稲田大学教育学部卒業。都立新宿高校教諭、文化庁国語課の国語調査官を経て、国立教育研究所(現・国立教育政策研究所)に勤務した。 |
件名 |
読書指導 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「読書へのアニマシオン」は、スペインで開発された、子どもの読む力を引き出すメソッドである。どんな子どもでも読書を楽しみ、深く考え、質の高いコミュニケーションを身に付けることができる。本書では、だれでもこのメソッドを実践できるように理論と方法をわかりやすく解説した。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 今、なぜ、日本の子どもたちに「読書へのアニマシオン」が必要か(「読書へのアニマシオン」は「生きる力」を育てる 「読書へのアニマシオン」で身に付く10の「力」) 第2章 「読書へのアニマシオン」の基礎知識(「読書へのアニマシオン」はどのようにして開発されたか 「読書へのアニマシオン」の目的 ほか) 第3章 「読書へのアニマシオン」の実際(なぜ、アニマシオンでは理論を重視するか アニマドールが心がけなければならないこと ほか) 第4章 「読書へのアニマシオン」に必要なコミュニケーションスキル(「読書へのアニマシオン」と「欧米型コミュニケーション」 アニマシオンを十分に行うためには、ふだんの授業が大切) |
内容細目表
前のページへ