検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

葛城の峰と修験の道     

著者名 中野 栄治/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116098922188.5/ナ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
188.59 188.59
修験道 葛城山(大阪府) 経塚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001375733
書誌種別 図書
書名 葛城の峰と修験の道     
書名ヨミ カツラギ ノ ミネ ト シュゲン ノ ミチ 
著者名 中野 栄治/著
著者名ヨミ ナカノ エイジ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2002.10
ページ数 307p
大きさ 22cm
分類記号 188.59
分類記号 188.59
ISBN 4-88848-736-7
内容紹介 役行者(役小角)に始まる修験道の行所はどんなところなのか? 友ケ島の序品窟から大和川の亀ノ瀬まで、葛城二十八品の嶺と経塚を探ねる。史料に基づくフィールドワークの成果を、写真・図版と地図でビジュアルに紹介。
著者紹介 1925年和歌山県生まれ。立命館大学文学部地理学科卒業。近畿大学教授を定年退官。現在、日本山岳修験学会会員。著書に「紀伊国の条里制」「山の歴史景観」など。
件名 修験道、葛城山(大阪府)、経塚
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 葛城二十八品の峰と経塚を探る。友ヶ島の序品窟から大和川の亀ノ瀬まで。役行者(役小角)に始まる修験道の行所はどんな所なのか?著者自らの史料に基づくフィールドワークの成果を、400点の写真・図版と地図でビジュアルに紹介。
(他の紹介)目次 第1章 葛城山と役行者(修験の峰、葛城山
葛城山と役行者 ほか)
第2章 葛城二十八品の峰と経塚(友ヶ島の序品窟と迎之坊
二ノ宿と神福寺跡 ほか)
第3章 『名所図会』にみる修験の行所(友ヶ島の行場―『紀伊国名所図会』巻之三
加太の里と迎之坊―『紀伊国名所図会』巻之三 ほか)
第4章 『葛城峯中記』の道(『葛城峯中記』の道
『葛城峯中記』の行所と道 ほか)
第5章 葛城入峰と講の活動(江戸時代の葛城入峰
修験の講と活動)
(他の紹介)著者紹介 中野 栄治
 1925年和歌山県高野口町に生まれる。1950年立命館大学文学部地理学科卒業。和歌山県立高等学校を歴任。1972年和歌山大学・大阪府立大学講師(兼任)。1985年和歌山地理学会会長。1988年近畿大学助教授をへて同大学教授。1996年同大学定年退官。現在、日本山岳修験学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。