山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 6 予約数 0

書誌情報

書名

光の犬     

著者名 松家 仁之/著
出版者 新潮社
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180256968KR913.6/マツ/2階郷土121A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 澄川6012917859913.6/マツ/図書室19一般図書一般貸出在庫  
3 9013078192913.6/マツ/図書室12B一般図書一般貸出貸出中  ×
4 南区民6113143108913/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 旭山公園通1213116336913/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  
6 ふしこ3213176880913/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 はっさむ7313059094913/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
913.6 913.6
芸術選奨・文部科学大臣賞文学部門 河合隼雄物語賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001211882
書誌種別 図書
書名 光の犬     
書名ヨミ ヒカリ ノ イヌ 
著者名 松家 仁之/著
著者名ヨミ マツイエ マサシ
出版者 新潮社
出版年月 2017.10
ページ数 441p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-10-332813-1
内容紹介 北の町に根づいた一族と、その傍らでひとびとを照らす北海道犬の姿。100年にわたる一族の、たしかにそこにあった生のきらめきと生の翳りを、ひとりひとりの記憶をたどるように描き出す長篇小説。『新潮』連載を書籍化。
著者紹介 1958年東京生まれ。「火山のふもとで」で第64回読売文学賞受賞。ほかの著書に「沈むフランシス」「優雅なのかどうか、わからない」など。
言語区分 日本語
受賞情報 芸術選奨・文部科学大臣賞文学部門 河合隼雄物語賞
書評掲載紙 毎日新聞 中日新聞・東京新聞 日本経済新聞 産経新聞 毎日新聞 読売新聞 朝日新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 いじめ、非行、虐待、不登校など具体的な事実から、大人・地域・学校は何を学ぶべきか。実践への手がかりをわかりやすく提示。
(他の紹介)目次 第1章 子どもの権利・自立と現代社会(子ども虐待の本質問題―子育ての意味を考える
子どもの「自立」と「地域親」―子育ち・子育て、地援・結援)
第2章 教育を切り拓くために(1)子どもたちへ(法律学習と“市民の視点”―「思春期法学」のすすめ
子どもの人権と自己決定―校則・不登校を課題として ほか)
第3章 教育を切り拓くために(2)教師たちへ(学校における危機管理―問われている力は何か
教育紛争と解決―『家栽の人』から ほか)
第4章 いじめと法と裁判(いじめと心の傷―いじめ裁判の意見書から
いじめ事件と学校教育 ほか)
第5章 学校と非行と法(生徒指導のパラダイム転換
学校教育と生徒非行 ほか)
(他の紹介)著者紹介 安藤 博
 茨城キリスト教大学生活科学部人間福祉学科教授、日本教育法学会理事、子どもの人権研究会世話人。1949年茨城県生まれ。中央大学大学院法学研究科博士後期課程(刑事法専攻)単位取得満期退学。専門分野は、子どもの人権、教育と人権、福祉と人権。担当科目は、教育と人権、司法福祉論、ボランティア論(学部)、教育法学特論・演習(大学院)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。