蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116082199 | 330/ケ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001371883 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
経済入門 |
書名ヨミ |
ケイザイ ニュウモン |
著者名 |
吉沢 昌恭/著
|
著者名ヨミ |
ヨシザワ マサヤス |
著者名 |
佐藤 明義/著 |
著者名ヨミ |
サトウ アキヨシ |
著者名 |
森山 玲子/著 |
著者名ヨミ |
モリヤマ レイコ |
出版者 |
法律文化社
|
出版年月 |
2002.9 |
ページ数 |
107p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
330
|
分類記号 |
330
|
ISBN |
4-589-02601-5 |
内容紹介 |
経済学の知識はまったく無いが、高校生程度の読解力があれば理解できる、現在の主要な問題を一通りカバーする、あまり大きなボリュームにしない。この三点が基本方針の、学生からビジネスマンまでを対象にした経済学入門書。 |
件名 |
経済 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、経済学を学び始めようとしている経済学部の1年生に、「経済」と「経済学」についての道しるべを与えることを狙ったものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 経済の仕組み(消費・生産・市場 家計・企業・金融機関 国境と貿易 為替相場と国際資本移動) 第2部 くらしと経済(不況と失業 労働市場の変貌 所得分配・税・社会保障 人口高齢化と社会保障) 第3部 金融システムの仕組み(貨幣と金融 銀行の働き 証券会社の働き 日本銀行の働き) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉沢 昌恭 1952年6月生まれ。1980年3月神戸大学大学院経済学研究科博士課程修了。同年4月広島経済大学経済学部講師。1985年4月広島経済大学経済学部助教授。1991年4月〜現在、広島経済大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 明義 1938年10月生まれ。1962年3月東京大学教養学部教養学科国際関係論分科卒業。同年4月三井銀行(現三井住友銀行)入行。1988年4月さくら総合研究所環太平洋研究センター主席研究員。1991年7月国際証券経済調査部長。1999年10月さくら総合研究所主席研究員。2001年4月〜現在、広島経済大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森山 玲子 1971年4月生まれ。1999年3月神戸大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。同年4月〜現在、広島経済大学経済学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ