蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900059275 | 388/セ/23 | 全集 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001125946 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の民話 23 パプア・ニューギニア |
書名ヨミ |
セカイ ノ ミンワ |
著者名 |
小沢 俊夫/編
|
著者名ヨミ |
オザワ トシオ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
1999.1 |
ページ数 |
334,1p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
388.08
|
分類記号 |
388.08
|
ISBN |
4-324-05590-4 |
件名 |
民話 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
CPUの基本的な動作のしくみから高速化を実現する最新のアーキテクチャまでをわかりやすく解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 CPUとは何か―コンピュータのしくみと構成 第2章 デジタル回路のしくみ―トランジスタと論理回路の基本 第3章 CPUの命令―基本的な命令の種類とその動作 第4章 プログラムフローとCPUの動作―電卓プログラムが動くしくみ 第5章 CPUのアーキテクチャと周辺機能―2つのアーキテクチャとCPUをフォローする機能 第6章 CPU高速化のキーワード―さまざまな高速化の手法とそのしくみ 第7章 CPUの歴史・前篇―世界初のCPUから32ビット時代まで 第8章 CPUの歴史・後篇―x86系の台頭からRISCの登場まで |
(他の紹介)著者紹介 |
藤広 哲也 1960年生まれ。電気通信大学卒。カシオ計算機(株)で開発に従事したのち、コンピュータ/ビジネス雑誌編集者、ゲームプランナーなどを経て31歳で独立。業務用AV機器およびアーケード・ゲーム機の開発・販売を行なう。現在は、システムデザイナーとして小型機器からコンピュータシステムまでのコンサルティングを行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ