蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6011681993 | 227/ユ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7012453853 | 227/ユ/ | 図書室 | 01b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
ちえりあ | 7900183182 | 227/ユ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001368264 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アフガニスタンの歴史 旧石器時代から現在まで |
書名ヨミ |
アフガニスタン ノ レキシ |
著者名 |
マーティン・ユアンズ/著
|
著者名ヨミ |
マーティン ユアンズ |
著者名 |
金子 民雄/監修 |
著者名ヨミ |
カネコ タミオ |
著者名 |
柳沢 圭子/[ほか]訳 |
著者名ヨミ |
ヤナギサワ ケイコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2002.9 |
ページ数 |
402p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
227.1
|
分類記号 |
227.1
|
ISBN |
4-7503-1610-5 |
内容紹介 |
これまでごく簡単にしか紹介されてこなかったアフガニスタン。その過去、半世紀にわたった悲劇的事件を、カブール駐在英国大使館事務局長を務めた著者が描く。タリバン政権崩壊から新政権スタートの最新ニュースも解説。 |
著者紹介 |
ケンブリッジ大学で学ぶ。英国の外交官として各国赴任後、アフガニスタンの英国大使館事務局長となる。2002年、チルドレンズ・エイド・ディレクト会長を務める。 |
件名 |
アフガニスタン-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
アフガニスタンの土地と住民 初期の歴史 アフガニスタン王国の出現 ドースト・ムハンマドの台頭 第一次アフガン戦争 ドースト・ムハンマドとシェール・アリ 第二次アフガン戦争 アブドゥル・ラフマーン、「鉄のアミール」 ハビーブラーと中立政策 アマーヌラーと近代化の流れ 兄弟による支配 ダーウード 最初の一〇年 ザーヒル国王と慎重な立憲政治 ダーウードの帰還とサウール革命 ハルク派の支配とソ連の軍事介入 占領と抵抗 屈辱と撤退 内戦 タリバン登場 タリバン政権 石油、麻薬および国際テロリズム タリバン崩壊 将来 |
(他の紹介)著者紹介 |
ユアンズ,マーティン ロンドンのセント・ポール校、ケンブリッジ大学で学ぶ。英国の外交官としてパキスタン、カナダ、ナイジェリアなどの国に赴任。後、アフガニスタンの英国大使館事務局長となる。その後タンザニア、インドで勤務。ジンバブエ、ナイジェリアの高等弁務官となる。2001年、国際的な慈善団体、チルドレンズ・エイド・ディレクトの会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金子 民雄 1936年生まれ。日本大学商学部経営学科卒業。専攻は中央アジア史。Ph.D.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柳沢 圭子 1970年生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒業。翻訳業、ノンフィクション全般(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海輪 由香子 1952年生まれ。東京都立大学人文学部人文学科卒業。翻訳業、心理学・歴史・評論などの分野(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長尾 絵衣子 1969年生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒業。翻訳業、ノンフィクション・映像などの分野(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ