検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地理学史 人物と論争    

著者名 岡田 俊裕/著
出版者 古今書院
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116075508290.1/オ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001366893
書誌種別 図書
書名 地理学史 人物と論争    
書名ヨミ チリガクシ 
著者名 岡田 俊裕/著
著者名ヨミ オカダ トシヒロ
出版者 古今書院
出版年月 2002.9
ページ数 227p
大きさ 22cm
分類記号 290.12
分類記号 290.12
ISBN 4-7722-5066-2
内容紹介 日本地理学の歴史を人物と論争に関わるテーマについて解説し、通史と時代区分をわかりやすくまとめた、日本の地理学史では初めての概説本。地理学年表と文献が充実。
著者紹介 1948年愛媛県生まれ。鳴門教育大学大学院修士課程修了。愛媛県立高校教諭などを経て、現在、高知大学教育学部教授。著書に「近現代日本地理学思想史」など。
件名 地理学-歴史、地理学者
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は2部構成をとっている。第1部では、時期区分にしたがって地理学史の流れを展望する。1880年代末から1960年ごろまでの、およそ70年間の通史である。その際、それぞれの時期を代表する地理学者を何人かずつ登場させ、それらの学風のちがいに着目して、各時期の地理学の動向を多面的にとらえようとした。第2部では、活発に論争された事例をいくつかとりあげ、そのテーマごとに地理学研究の流れをたどっていく。第1部の人物本位の地理学史ではとらえきれない内容について、別の角度から光をあてて描いている。
(他の紹介)目次 第1部 地理学史上の人物と業績(前アカデミー地理学の時代
アカデミー地理学の形成―大学の地理学教室が整う
アカデミー地理学の展開―学会を中心に繰り広げられる世界
戦時期の地理学研究―地理学と戦争との関わり
戦後の地理学研究―戦中・戦後の変化と不変)
第2部 地理学論争史(氷河論争
礪波散村論争
条里集落論争
国府論争
「景観」論争
景観地理学論争
地理学方法論論争
地理区論争)
(他の紹介)著者紹介 岡田 俊裕
 高知大学教育学部教授。博士(文学)。1948年3月愛媛県生まれ。広島大学教育学部卒業。鳴門教育大学大学院修士課程修了。愛媛県立八幡浜工業高校・新居浜東高校・宇和島東高校教諭、広島大学附属福山中・高校教諭、吉備国際大学講師・助教授を経て現職。2000年4月より高知大学教育学部附属小学校長を併任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。