蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116100108 | 289.3/ベ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001374226 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
歴史と日常 ポール・ヴェーヌ自伝 叢書・ウニベルシタス |
| 書名ヨミ |
レキシ ト ニチジョウ |
| 著者名 |
ポール・ヴェーヌ/[著]
|
| 著者名ヨミ |
ポール ヴェーヌ |
| 著者名 |
鎌田 博夫/訳 |
| 著者名ヨミ |
カマタ ヒロオ |
| 出版者 |
法政大学出版局
|
| 出版年月 |
2002.9 |
| ページ数 |
249,6p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
289.3
|
| 分類記号 |
289.3
|
| ISBN |
4-588-00746-7 |
| 内容紹介 |
「私は女性と同性愛者とユダヤ人のおかげで鍛えられ、人生を歩んだ」と回想する歴史学者ヴェーヌの奔放な自伝。アナール派への共鳴と懐疑、レイモン・アロンとの確執など、古代ローマ史家としての信条と生活の輝きが鮮明に。 |
| 著者紹介 |
1930年エクス・アン・プロヴァンス生まれ。現代フランスの歴史家。コレージュ・ド・フランス古代ローマ史講座主任教授。著書に「歴史をどう書くか」「差異の目録」など。 |
| 件名 |
歴史学 |
| 個人件名 |
Veyne Paul |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
1 いい文章の書き方 2 話し言葉と会話の心得 3 国語審議会答申について 4 現代表記法 5 用字用語・修辞文法辞典 6 電子メールの書き方 7 文章と著作権 |
| (他の紹介)著者紹介 |
野元 菊雄 元・国立国語研究所長。1922年生まれ。東京大学文学部言語学科卒業。1948年連合軍総指令部民間情報教育局に勤務し、日本人の読み書き能力調査に従事。退職後、国立国語研究所に入所。言語行動研究部長、日本語教育部長、日本語教育センター長、所長などを歴任。神戸松蔭女子学院大学文学部教授を経て、1992年より財団法人日本漢字能力検定協会理事、日本語教育研究所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ