山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

USAMIのブランディング論     

著者名 宇佐美 清/著
出版者 トランスワールドジャパン
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117304162675/ウ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
369.26 369.26
高齢者福祉 介護福祉 老年医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600380179
書誌種別 図書
書名 USAMIのブランディング論     
書名ヨミ ウサミ ノ ブランディングロン 
著者名 宇佐美 清/著
著者名ヨミ ウサミ キヨシ
出版者 トランスワールドジャパン
出版年月 2006.12
ページ数 87p
大きさ 21cm
分類記号 675
分類記号 675
ISBN 4-925112-97-X
内容紹介 日本でも数少ないブランディングのプロといえるUSAMIが、ブランディングの基本と実際の使い方をシンプルに解説。やさしくて、わかりやすくて、使える、今までになかったブランディングの教材。
著者紹介 1950年愛知県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。博報堂、JWTジャパンを経て、ブランディングの会社MUSB(むすぶ)設立。ACC賞、NYフェスティバル・AME賞等受賞。
件名 ブランディング
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「介護保険」という新制度を選択したわが国日本だが、高齢者ケアの施策をどうするかについては、諸外国がもつ共通の課題である。理想的な高齢者ケアシステムの構築に向けて、われわれはどうアプローチすべきか。どのようなフィロソフィーをもつべきか―。先進諸国ならびにわが国の識者たちが、その手がかりと論点を照射する。
(他の紹介)目次 第1章 家族・社会の観点から(高齢者の視点から
高齢者ケアスタッフの質の向上と量の拡充 ほか)
第2章 ケアの臨床の観点から(虚弱な高齢者の身体機能の維持
老人医療の学際的チームにおける医師の役割 ほか)
第3章 政治・経済の観点から(社会保険方式による理想的な介護システムの財源
理想的な介護システムの設計―OECD諸国の経験から学ぶ ほか)
第4章 政策を展望する(効果的なケアマネジメントのあり方
日本の介護保険制度―サービス提供者への影響 ほか)
補章(OECD各国における高齢化と公的支出の関連
効果的な在宅ケアのための報酬とは ほか)
(他の紹介)著者紹介 高木 安雄
 九州大学大学院医学研究院医療経営・管理学講座教授。主な研究課題は、health care financingと高齢者ケア(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池上 直己
 慶応義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授。主な研究テーマは医療政策、特に高齢者ケアと医療経済(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
キャンベル,ジョン・C.
 ミシガン大学政治学部教授、慶応義塾大学医学部医療政策・管理学教室訪問教授。前・アジア学会理事・事務局長。研究課題は、日本の社会政策の決定過程であり、現在は介護保険制度が中心(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。