検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ハンナ・アーレント <世界への愛>の物語    

著者名 エリザベス・ヤング=ブルーエル/[著]   大島 かおり/共訳   矢野 久美子/共訳   粂田 文/共訳   橋爪 大輝/共訳
出版者 みすず書房
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180804361289.3/ア/1階図書室35B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エリザベス・ヤング=ブルーエル 大島 かおり 矢野 久美子 粂田 文 橋爪 大輝
2002
764.3 764.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001568394
書誌種別 図書
書名 ハンナ・アーレント <世界への愛>の物語    
書名ヨミ ハンナ アーレント 
著者名 エリザベス・ヤング=ブルーエル/[著]
著者名ヨミ エリザベス ヤング ブルーエル
著者名 大島 かおり/共訳
著者名ヨミ オオシマ カオリ
著者名 矢野 久美子/共訳
著者名ヨミ ヤノ クミコ
出版者 みすず書房
出版年月 2021.3
ページ数 62,719,119p
大きさ 20cm
分類記号 289.3
分類記号 289.3
ISBN 4-622-08983-4
内容紹介 没後評価の高まる政治哲学者が、そのつどの時代に思考し判断し活動した全てを、共に考えるために-。ハンナ・アーレントの人生と交友関係、思考を巡るトピックや資料を網羅した伝記。2004年の原著第2版に基づく日本語版。
著者紹介 1946〜2011年。ニュースクール・フォー・ソーシャル・リサーチでハンナ・アーレントを指導教官として学び、博士号取得(哲学専攻)。コロンビア大学精神分析訓練研究所研究員。
個人件名 Arendt Hannah
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 文化を育てるという理想に燃えた地方都市の新たな試みとして、一九九〇年水戸芸術館が誕生、館長として吉田秀和氏が就任、長い評論活動中に温めた「理想のオーケストラ」を実現させるべく創設したのが、小沢征爾氏の指導する水戸室内管弦楽団である。本書はその十二年の活動で「日本人はどこまでできたか」、「理想が実現できたか」、「室内オーケストラならではの魅力」を中心に、吉田・小沢両氏、楽団員、客演指揮者の話や公演批評等、さまざまな角度から検証する。楽団員の紹介、活動の詳細な記録も収録。
(他の紹介)目次 吉田秀和氏の「理想の室内管弦楽団」とは
マエストロ小沢征爾、「水戸での実験と成果」を語る
楽団員の語る「水戸室内管弦楽団」
共演者たちの語る「水戸室内管弦楽団」
日本人の西洋音楽における新たな可能性を実現した水戸室内管弦楽団
「水戸室内管弦楽団」の海外・国内での評価
水戸室内管弦楽団第二回ヨーロッパ・ツアー(二〇〇一年)全行程レポート
「水戸室内管弦楽団」CD紹介
「水戸室内管弦楽団」メンバー紹介


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。