蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116057993 | 291.6/シ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別南 | 8310285955 | 291/メ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001357879 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京の風水めぐり 新撰京の魅力 |
書名ヨミ |
キョウ ノ フウスイメグリ |
著者名 |
目崎 茂和/文
|
著者名ヨミ |
メザキ シゲカズ |
著者名 |
加藤 醸嗣/写真 |
著者名ヨミ |
カトウ ジョウジ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2002.7 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
291.62
|
分類記号 |
291.62
|
ISBN |
4-473-01906-3 |
内容紹介 |
京都の史跡・名所を訪れ、エネルギーの流れを感じ取り、新しい活力を体内に満たす方法を解説。神泉苑、桂川、比叡山、上賀茂神社、松尾神社、平等院など約50ヶ所を巡る京都案内。 |
著者紹介 |
1945年新潟県生まれ。東京教育大学大学院修了。現在、南山大学総合政策学部教授、三重大学名誉教授。著書に「図説風水学」「石垣島白保・サンゴの海」「琉球弧をさぐる」など。 |
件名 |
京都市-紀行・案内記、風水 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
千年の京の風と水の流れをキャッチする。 |
(他の紹介)目次 |
残照の香る「風水の都」へ 地の動き「活断層」が決めた地勢 風水の都 「山河襟帯」の地 蔵風得水 四神相応の地 襟帯としての山河 みやこの核に立つ 玄武の地―北を守る三山と送り火の五山 天地の気、神霊を告げる巨樹・巨木スポット 青龍の地―波打つ脈動の山河 白虎の地―西の大道と河川 朱雀の地―水辺に鳥集う地 鬼門・鎮護の里―龍源・龍脈 変わり行く風水 |
(他の紹介)著者紹介 |
目崎 茂和 1945年、新潟県生まれ、東京浅草育ち。東京教育大学大学院を修了し、75年琉球大学、86年三重大学、2000年から南山大学総合政策学部教授、三重大学名誉教授、理学博士。専門は環境学、地理学で、世界各地の環境保全研究・活動を実施し、風水など環境を生かした「地域づくり」に参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 醸嗣 写真家。1949年、京都市生まれ。東京農業大学醸造学科中退、浜岡昇と写真に出会い、写真家の桂俊夫、中川邦昭に師事。94年に独立、京都の風物を中心に伝統工芸品などを撮影(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ