検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

<じゃなかしゃば>の哲学 ジェンダー・エスニシティ・エコロジー  PPブックス  

著者名 花崎 皋平/著
出版者 インパクト出版会
出版年月 2002.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113857197KR304/ハ/2階郷土113A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0113862593K304/ハ/2階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

花崎 皋平
1976
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001355676
書誌種別 図書
書名 <じゃなかしゃば>の哲学 ジェンダー・エスニシティ・エコロジー  PPブックス  
書名ヨミ ジャナカシャバ ノ テツガク 
著者名 花崎 皋平/著
著者名ヨミ ハナザキ コウヘイ
出版者 インパクト出版会
出版年月 2002.6
ページ数 190p
大きさ 19cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-7554-0121-6
内容紹介 「じゃなかしゃば-こんなんじゃない娑婆」というこの言葉は、80年代の水俣からオルタナティブな社会を求める世界中の人々へ届けられた。いま哲学者として、自然との共生を目指す「もう一つの豊かさ」を想起する。
著者紹介 1931年生まれ。北海道大学教員を経て著述業。ベトナム反戦運動等に参加し、現在、ピープルズ・プラン研究所共同代表他。著書に「個人/個人を超えるもの」ほか。
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 現代日本におけるエスニシティ、ジェンダー、アイデンティティをめぐる状況と課題―シンポジウム「カルチュラル・スタディーズとの会話」基調講演より
第2章 ジェンダー・エコロジー・デモクラシーを基軸にしたオルタ社会のヴィジョン―PP21・南アジア民衆集会に参加して
第3章 民衆の安全保障・もう一つの豊かさへ
第4章 アイヌモシリとヤポネシア 現代日本におけるアイヌと沖縄人のアイデンティティ―オーストラリア国立大学主催の国際会議「鐙・帆・鋤 日本人のアイデンティティへの大陸と海の影響」(キャンベラ、一九九三年九月二〇日〜二三日)での報告
第5章 場と自由―普遍的なものの行方をめぐって
第6章 エッセイと書評
(他の紹介)著者紹介 花崎 皋平
 1931年生。北海道大学教員を経て著述業(哲学・社会思想)。ベトナム反戦運動、成田空港や伊達火発、泊原発などの地域住民運動、アイヌ民族の復権運動への支援連帯活動に参加する。1989年ピープルズ・プラン21世紀国際民衆行事で世界先住民族会議の運営事務局に参加。「さっぽろ自由学校“遊”」共同代表。ピープルズ・プラン研究所共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。