検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

代数学の基礎   日評数学選書  

著者名 岩永 恭雄/著
出版者 日本評論社
出版年月 2002.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5011682530411/イ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
411.6 411.6
代数学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001355062
書誌種別 図書
書名 代数学の基礎   日評数学選書  
書名ヨミ ダイスウガク ノ キソ 
著者名 岩永 恭雄/著
著者名ヨミ イワナガ ヤスオ
出版者 日本評論社
出版年月 2002.6
ページ数 300p
大きさ 22cm
分類記号 411.6
分類記号 411.6
ISBN 4-535-60139-9
内容紹介 代数学の基礎的理論を解説。線型代数学を学んだ後の大学2〜3年次向け、特に、教育学部の数学専攻の学生に対する数学の講義用テキストとして作成。
件名 代数学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、代数学の基礎的理論を解説したもので、線型代数学を学んだ後の、大学2〜3年次生向けの講義のテキストとして使用することを目的として書かれたものである。
(他の紹介)目次 第0章 現代代数学の誕生
第1章 群の公理と群の例
第2章 群の基礎的理論とその応用
第3章 群論の応用
第4章 環と体
第5章 環の構成
第6章 可換体の理論
(他の紹介)著者紹介 岩永 恭雄
 1946年東京都に生まれる。1969年東京教育大学(現在の筑波大学)理学部数学科を卒業。1972年東京教育大学大学院修士課程を修了。その後、東京教育大学助手、筑波大学講師を経て、現在、信州大学教授(教育学部)。理学博士、専門は環論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。