検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ベーシック労使関係 活動現場の課題解決へむけて    

著者名 村杉 靖男/著
出版者 社会経済生産性本部生産性労働情報センター
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115731077366.5/ム/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
929.13 929.13
Sartre Jean Paul

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001304806
書誌種別 図書
書名 ベーシック労使関係 活動現場の課題解決へむけて    
書名ヨミ ベーシック ロウシ カンケイ 
著者名 村杉 靖男/著
著者名ヨミ ムラスギ ヤスオ
出版者 社会経済生産性本部生産性労働情報センター
出版年月 2001.10
ページ数 141p
大きさ 21cm
分類記号 366.5
分類記号 366.5
ISBN 4-88372-117-5
内容紹介 前半に労使関係についての基本、中盤に労使協議制の運用、後半は日本の労使関係の評価について述べ、更に、これからの労使関係課題についても提案する。企業別労使関係に問題意識をもち実務面での活用を目指す1冊。
件名 労使関係
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いま静かにサルトル再評価の動きが始まる。かつての実存主義の枠組みを超えて、没後、続々と刊行される遺稿(『倫理学ノート』『真理と実存』等)からは、その豊穣な思考の全体像が立ち上がってくるのだ。自由の果ての倫理とは?哲学・文学の真の冒険とは何か?責任の問題が見えにくくなった時代の今こそ、テクストの新しい読みによる、甦る「サルトル思想/文学」入門。
(他の紹介)目次 プロローグ 新しい世紀のなかのサルトル
1 サルトルのテクストを読む(文学と哲学をめぐって
実存とメディアの間
歴史としての政治
ひとはなぜ伝記を読むのか)
2 サルトルとその時代
エピローグ 私たち自身を読み直すためのサルトル
(他の紹介)著者紹介 沢田 直
 1959年東京都生まれ。パリ第一大学哲学科博士課程修了(哲学博士)。現在、白百合女子大学文学部教授。哲学、現代文学、地中海思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。